少々時間が空きましたので久しぶりに更新です。

ちなみに試験は大学院の方ではなく資格の方です。


鳩山内閣の大臣、副大臣が決まり、色々な人による色々な評価があるようですが、全体的には好意的な意見が多いように見えます。


私個人としては、大臣の陣容を見たときには「?」と思った部分もありましたが、副大臣まで発表されるとなかなか深い人事だなと感じます。

私が唸ったのは前原誠司国交大臣、福山哲郎外務副大臣、大塚耕平内閣府副大臣、榛葉賀津也防衛副大臣。

前原氏は使わないわけにはいきませんが、防衛大臣では危険すぎる。

ということで防衛大臣ではなく国交大臣にしたところがGOOD。


福山氏はご存じのとおり環境問題の専門家であり、その人を外務に持ってきたということが何を意味するかは、環境大臣人事と合わせて考えれば推して知るべし。


大塚氏、知名度はどうなのでしょうか?

昨年のリーマンショックの折、金融対策案を一瞬でまとめ上げた民主党金融対策チームの座長だった人です。

私が個人的に注目している議員の一人です。


最後に榛葉氏。

多分知名度ゼロでしょう。

一応防衛も専門のようですが、私の中の勝手なイメージでは中東外交専門家。

間違いなくアフガニスタン対策。

おそらく可能な限り民生支援へシフトさせるための布陣ではないかと見ております。


誰をどこに配置したかによって何をしたいのかよく見える、なかなか味わい深い人事だと思います。


各大臣さっそく行動に移っており、メディアも話題に事欠かないということで盛り上がっておりますが、実はいろんなものを廃止しているだけなんですよね。

抵抗はあるでしょうが、仕事としては比較的簡単な分野だと思います。

とはいうものの、民主党としては臨時国会が召集されるまでの、この約1か月が勝負でしょうから、今のうちに鳩山政権の姿勢を見せつけることは間違いではないと思います。

外交の方も着々と進行中のようで国連総会後というか10月以降、北問題で動きがあるかどうかも個人的には注目しております。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


一方、危篤状態の自民党。

自民党ホームページにある各候補者の所見は読みました。


自力回復はないでしょう。

民主党のエラー待ち。


結局敗因がわかっていないということでしょう。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


政権が変わり、ついていけないメディア、評論家、コメンテータなど多数。

もはや読む価値無しの新聞もあり。