毎度このブログでも紹介しております『THE JOURNAL』の山口一臣氏の記事「ぼくも、雑誌『選択』のコラムを読みました」 にコメントさせていただきました。

このサイトはコメントも総じてレベルが高く、私のような世間知らずのド素人がコメントさせていただいて良いものか悩んだのですが、思い切って投稿させていただきました。

緊張です。


以下、コメント全文です。


『「小沢辞めろ」というのは、マスコミがひたすら自己保身に走っているにすぎないと私は見ております。

マスコミにしてみれば、検察リークに従い最初から「あっせん利得」や「談合」があったかの如く報道し、公党党首を犯罪者扱いしてきたわけですから、小沢代表を辞任へ追い込み
「辞任したのだから小沢が非を認めた」
という既成事実を作り出すしかありません。

あるいは、単に自分の間違いを認めたくないといった幼い理由なのかもしれません。

マスコミ自身も論理が破たんしていることは承知のはず。
承知の上で
「なぜ、そんなに献金を受けたのか?」
と言う。
言い続ければ、読者、視聴者は勝手に
「たくさんの献金をもらっていたのだから、なにか便宜供与をしていたに違いない」
と考える。
その結果「小沢辞めろ」の世論が高まる。
単純な世論操作の構図です。

今追い詰められているのは、小沢代表ではなくマスコミの方なのではないでしょうか?

一歩引いて見れば、マスコミの小沢バッシングは狂気の沙汰です。
これほど必死になれるのは自己保身だからでしょう。

本文とは無関係ですが、私自身のブログで時々このサイトの紹介や一部引用を勝手にさせていただいております。
引用は一応著作権法に基づき行っているつもりですのでご了承ください。』


基本的には、ここで論じてきた内容です。

長くなりすぎるとご迷惑かと思い、随分省略しました。ということで、少々加筆(加筆部分は赤字で示しております)。


『「小沢辞めろ」というのは、マスコミがひたすら自己保身に走っているにすぎないと私は見ております。

マスコミにしてみれば、検察リークに従い最初から「あっせん利得」や「談合」があったかの如く報道し、公党党首を犯罪者扱いしてきたわけですから、小沢代表を辞任へ追い込み
「辞任したのだから小沢が非を認めた」
という既成事実を作り出すしかありません。

あるいは、単に自分の間違いを認めたくないといった幼い理由なのかもしれません。

マスコミ自身も論理が破たんしていることは承知のはず。
承知の上で
「なぜ、そんなに献金を受けたのか?」
と言う。
言い続ければ、読者、視聴者は勝手に
「たくさんの献金をもらっていたのだから、なにか便宜供与をしていたに違いない」
と考える。
その結果「小沢辞めろ」の世論が高まる。
単純な世論操作の構図です。


世論操作はネガティブキャンペーンに留まらず、ネットでは「民主主義の危機」という切り口で多くの人がこの事件を論じているにもかかわらず新聞、テレビでそれを大々的に取り上げることは行わない。

これも一種の世論操作です。


しかし一部の堅固な層がなかなか翻らない、今追い詰められているのは、小沢代表ではなくマスコミの方なのではないでしょうか?


追い詰められたマスコミの次の一手は何でしょう?

1.論調を静かに変えてゆく。

2.徹底的に麻生内閣を盛り上げ、支持率を上げ、「小沢氏では選挙に勝てない」という党内世論をより強固なものにする。


1.については、当ブログマスコミの苦悩 でも指摘したとおり、その兆しがないわけではありません。

2.ついては、昨今の「定額給付金」や「高速道路1000円」のマスコミによる大キャンペーンを見るとすでに行われてますし、今後はさらに強化されてゆくでしょう。


一歩引いて見れば、マスコミの小沢バッシングは狂気の沙汰です。
これほど必死になれるのは自己保身だからでしょう。

本文とは無関係ですが、私自身のブログで時々このサイトの紹介や一部引用を勝手にさせていただいております。
引用は一応著作権法に基づき行っているつもりですのでご了承ください。』