西松事件においてマスコミは検察リークに従い大久保被告の逮捕内容をあたかも小沢一郎民主党代表の「あっせん収賄」、「あっせん利得」、「談合」事件であるかのように報道してきました。
結果は単なる政治資金規正法上の虚偽記載。
しかも虚偽記載での公判維持も出来そうもない歪曲解釈の捏造事件。
マスコミの方が追いつめられた。
ありもしない事件をでっち上げ公党党首を犯人扱いしたのだから、その焦りは想像に難くない。
検察では建前上リークはないことになっている。
しかもマスコミの倫理として取材源の秘匿は守らなければならない。
取材源の秘匿が守れなければ、今後の取材活動が現実的に困難になり報道機関として成り立たなくなるからです。
結局責任問題は報道機関そのものに降りかかってくる。
新聞などにおいては不買運動、テレビなら視聴率の低下、またフリーアナウンサーが自分の意見をしゃべるような報道番組(古館やみのなどの番組)はフリーアナウンサー本人の番組降板、刑法上の名誉棄損さえありうる。
「談合罪などの証拠を見つけなければ自分の身が危険だ」
そう考える。
だから
『「なぜ、そんなに献金を受けたのか?」が説明されていなから説明責任を果たしていない。』
という発想が生まれる。
政治資金規正法は「(政治資金は)民主政治の健全な発達を希求して拠出される国民の浄財である」としており法に記載の限度額内の献金は良いものであるという立場です。
従って、そもそも「なぜそんなに沢山の献金を受けたか?」という質問はあり得ません。
例えば寺院に「なぜそんなに沢山のお布施を受けたのですか?」というぐらい頓珍漢な質問です。
なぜこんな質問になるのか?
『マスコミは「小沢=談合orあっせん利得」のイメージを植え付けなければならない。
しかし、直接これを訴えれば刑法上の罪に問われる。
従ってそれを示唆する言葉を見つけなければならない。
「なぜ、そんなに献金を受けたのか?」と言い続ければ、読者、視聴者は勝手に
「たくさんの献金をもらっていたのだから、なにか企業に有利な取り計らいをしていたに違いない」
と考える。
世論が味方に付けば、自分は助かる。』
こう考えると、この異形な質問にも納得がいきます。
結局自己保身をしたいだけ。
ネット上では「小沢辞めるな」が蔓延しているが、意図的にそのことを報道しない。
世論を捜査している何よりの証拠でしょう。
しかし、世の中には騙されないものもいます。
ネット上ではだまされない人たちが、大いに私見を表明し、もちろん弁証も玉石混交ながら総じて高いレベルで意見を交わしあっています。
毎日のようにリンク張らせていただいて恐縮ですが、
「THE JOURNAL」の高野論説5月5日の記事
には、この時間現在92ものコメントが付き、各々「小沢辞めろ」や「辞めるな」など立場は違えど熱のこもった意見を戦わせております。
元記事は高野孟氏が「週刊朝日」に寄稿された記事に対して、批判記事が『選択』という雑誌の「地雷53」(*)なる人物によって書かれたことに対する再反論です。
この記事ブログを読まれた方は、「小沢辞めろ」に疑問を持っていらっしゃる方でしょうから、高野氏の意見や、同じ「THE JOURNAL」に寄稿されている田中良紹氏の記事を読まれるとモヤモヤしている点がすっきりすると思います。
どうせタダですし、お勧めです。
*コメントには「地雷53」が匿名であることに対して批判がなされておりますが、一応氏の名誉のために申しておきますが、この『選択』という雑誌は基本的に匿名記事だそうです。