かなりふとなのですが思ったので

書かさせていただきます。本当に、ふとですよ。

どれぐらいふとかと言うと、まーそれはいいか。

うん、そうだなそれは今必要ないな。

ちなみに本日のブログは、お店もスイーツも

関係がないと言う掟破りの逆サソリ。

まーマルコメSの独り言くらいで御読みください。

何となくなのですが、日本人は100と言う数字が

好きなのでしょうか?それとも偶然なのでしょうか?

もしくは世界レベル?というのも、まず子供の頃

(今もさして変わりませんが)の会話で、何かと言うと

100を使っていた様な気がしまして。

じゃー嘘だったら100万円ねーとか

100叩きねーとか

100貫でぶとか

おかしいですよね?

確かに区切りがよく、言いやすいのかもしれませんが

100万円より、「5万円ね」とかの方が、本当っぽいし

100たたきって、7発くらいでも通常

もう、堪忍してってくらいのもんで。

限界ふらふら十分効いてます。

まして、100貫でぶって1貫3.75キロですから

375キロになってしまいます。実際通常は、30貫デブとか

になるはずなのですが、やはり100貫。

百人一首も当時活躍していた歌人100人から厳選。

もしかしたら98人が活躍していた人で、

後の2人はまあまあ活躍

だった人を無理無理入れたかもしれません。

もしくわ、もう2、3人歌を詠みたい人が

いたかもしれないのに。

勿論、学のなさ故詳しい事は知りませんが。

何故、藤原定家は100人の歌人から選んだのか?

謎は深まります。テストも大体の物は

100点満点。始まりが、80点満点であったら

それが定着していたはず。何故100を満点に設定をし

そこに合わせた問題数、点数配分をしたのか?

謎は深まります、ここまで引っ張ってなんですが

正解も落ちもありませんから。なんでだろー。残念・・・懐かしい。

「とは言ってもねー」のコーナー

 甘味を載せる予定がないと

いっても、向こうから来てしまった

ってもんでご紹介。いつもいつも

温かい差し入れをしてくださります

K氏がこんな素敵な差し入れを。



タカノフルーツパーラーのプリンに

私の大好きなスターバックスの

キャラメルスチーマー。

なんででしょうね、プリンって

本当に美味しいし、なんか優しい。

しかも、おこちゃまな私は

決まって自分で買うときは

キャラメルスチーマーを飲みます。

ホットミルクの様に優しい味で

かなり気に入ってます。

気になる方は是非飲んでみてください。