割れたウォークマットでずが、亀裂が入ったところを接着剤でくっつけてみましたが、体重をかけると再びパッカ~ン
さすがのアロンアルファでも元にもどりませんわ(´Д`;)
このCMって誇大広告じゃないの?
体重かけると亀裂の部分が広がってしまうので、広がらないように固定できればまだまだ使えるはず・・・・・・
はっ! 裏板か!
結局最初から裏板付けとけばよかったという話です
とりあえず裏板を購入しようと思いましたが、
到着まで6日かぁ
それまでマットが使えないのも不便じゃ
というわけで、裏板を自作することにしました!
(といってもホームセンターで木の板買ってくるだけですけどね)
製品はマットと同じ材質の強化プラスチックですが、
要は板ならなんでも良いわけですよね。
ホームセンターへ行ってきました。
資材コーナーに行くといろんな種類の板があります。
木の知識なんて当然あるわけもなく、「あまり重い材質にしない方が良いかな~、分厚くすると片付けるのに不便かな~」と、適当に5mmの合板ベニヤを購入
事前に測ってた365mm x600mmにお店でカットしていただきました。
工賃含めて600円弱也!
あと固定するネジ(トラスタッピングというらしい)も種類が豊富すぎてどれ買えばいいかわからない
ウォークマットの厚さは5mmくらいだから、とりあえず長さは10mmのを、
問題は太さ。
2mm、3mm、4mm、5mm、6mm・・・穴のサイズを測り忘れてた
毎日見てるマットですが、穴なんて気にしたことないよ~
必死で記憶を呼びだして、さんざん悩んだ挙句、4mmを購入しました。
(後でちゃんと測ると穴は直径6mmでした)
さっそく取り付けたところ
おお~!
乗ってもパッカ~ンしない(笑)
ウォークマット復活!ヾ(@^▽^@)ノ
これでまたしばらく使い続けられそうです。
(後日追記)
4x10のタッピングだと、しっかり留めることができないのか、踏み続けるとタッピングが浮いて外れてしまいました。なので5x12のものに付け替えたところ、すこぶるしっかり安定しました。
ちなみにマットの滑り止めを剥がさずにネジ止めしようとして、「なかなかネジが入っていかないな~、締まらないな~」と力任せにドライバーを回した結果、板を掘ってしまい1ヶ所だけネジ止めできなくなってしまいました。
自分で裏板を用意しようと思う方はご注意を