電子化したいのはこの本
電子化用にもう1冊購入。
いま本屋さんで買うとツボ押し棒がオマケでついてるみたい。私はいらないので本だけ購入しました。
表紙のカバーをよく見たら赤い部分にあるコピーが発売当初のものと違いますね。
あと第6刷になっていました。昨日8月15日時点では今月に第7刷目が増刷されたようなので、順調に売れているみたいですね。
ちなみに元祖の「足の汚れ~」も6月に増刷されたみたいです。まだまだストップする気配がありませんね
(@ ̄Д ̄@;)すごい本だ。
自炊するためにはスキャナーが必要なのですが、実はもらいものです。scansnap1500。10年(?)くらい前の機種らしく、発売当初は最高機種で今でも充分高性能なのですが、PCに詳しい人には性能が物足りなくなったそうで、「新しいの買うから欲しかったらあげるよ」ってありがたく頂戴しました。
いくら性能が陳腐化してるとはいえ、私には充分すぎる性能です。
スキャナーで取り込むためには本をバラバラに切断しないといけないのですが、本当は
こんな断裁機があると便利なのですが、一般個人が持っているわけなく、せっせとカッターナイフでカット。10ページずつ接着剤が付いている側を5mmほど斜めにならないように慎重にカットしていきます。この作業は割りと面倒。
終わったらあとはスキャナーで取り込みます。
うぃいいい~ん、うぃいいい~ん、うぃいいい~ん、うぃいいい~ん
結構なスピードで取り込まれていきます。1分間で40ページのスピード。これで陳腐化してるって、最新機種はどんなスピードなのよ?
PDF形式で取り込んで、そのあとchainLPというソフトでトリミングしてcbz形式に変換→USBケーブルでkobo aura oneに転送。
カットから転送まで時間にして30分かかりました。慣れれば15分ほどでできそう。
電子化完了!о(ж>▽<)y ☆イエイ
タブレットより断然目に優しいしバッテリーも持つから、会社の資料も取り込んじゃおうかしら。PDFでもらうんだけどPC画面は疲れるし、かといって印刷したら整理に困る。
会社用に経費でkobo買ってくれないかなぁ (o´・ω・`o)
ともかく電子化で持ち運びに便利になりました。