フードデリバリーのお客さんには二つある。
一つは当たり前ですが、お金を払うエンドユーザー。
もう一つは、料理店。
どちらからも評価される対象なのだ。
そんな中、初めて料理店側から「イイネ」評価がつく!
嬉しい!!
今までの評価はエンドユーザー側からのみだったのだが、お店側から評価がついたのは、お互い業務中の忙しい中での評価なのでかなり嬉しい。
お互い仕事中ので、気持ちよく対応できればと思い、感謝の意は伝えようとしている。
「ありがとうございます!」って一言添えるだけでも、お互い良い気持ちになるよなぁと勝手に思っていたり。
そんなところが評価されたのであれば、結構嬉しい。
そんなフードデリバリー対象の料理店って、どんなところが多そうな印象ですかね?
つまり、皆さんが、最終的にどのお店に発注しているのかと?
私自身は、街の美味しい有名店や、意外なこぢんまりとした店や新しくできた広告料の多い店にみんな頼んでいるのかなと思っていたんですよ。
実際の発注の数は・・・
「大手チェーン店」
が一番多いです。
それも、圧倒的にです。
8割から9割はそう。
ファストフードのM社とか、ファミレスのG社とか、カレーのC社とか。
もちろん、個人店が多い駅に移動するとこの割合が変わってくるのですが、それでも、6割を切ることは、まず無いです。
圧倒的に大手チェーン店。
個人的には好奇心強めの、新しいもの(食事)を試したいタイプなので「知られざる個人店に頼むのがフードデリバリーの真髄」と勝手に思っていたのですが、やっぱり、リアルが見えない以上、大手チェーン店の方が安心するんですかね?
もちろん、本当に小さな個人店で、異常にフードデリバリーのオファーが多い店があったりもします。
なんで、店舗に、そんなにお客さんが入っていないのに、デリバリーの依頼が多いんだろうと。
ただ、そういうのは本当にごく一部で、稼働中、殆どの時間は、ほぼ誰でも知っている大手チェーン店の料理を運んでいます。
どこのチェーン店とは言えませんが、売上のそれなりの部分が、配達で成り立っているんだろうなぁという感覚です。
個人的にはフードデリバリーを始める動機の一つに、
「自分が知らない、近所の良さげなレストランを発掘する」
というものがあったのですが、意外とその願望は果たされておりません・・。