あ〜ぁ〜生きにくい社会(世界)
って
そら本人が思ってたらそうだよな
今日つまんなかった〜〜
と終わりそうな日がある
あと数時間で今日が終わる前に
何か楽しいことをして
終わらないと
明日は気持ちよく起きれないよ
目覚ましなしでも起きれる人って
いるのかな
朝5時50分から7時半まで
アラーム設定しているんだよね
それで起きるのは
平均的に6時半
たまに寝坊時刻として
7時半に起きるときある。
こんなにも
アラームを鳴らしてるのに
夢見ることはないから
熟睡してるはず..
4つだけの目覚ましで
起きれる人はすごいなぁ
大人になったら
そうなるのかな
大人でも社会人でも
アラームたくさん鳴らしてる人
いるのかな
近所迷惑って怒られるかな...
母にしか怒られたことない笑笑
いつ死ぬかもわからない。
何才まで生きれるかも
わからない。
生まれた時
RPGゲームのように
自分で性別は選べない。
敵をたくさん倒して
レベルを上げても
初期設定は変えられない。
LGBTと言っても
幅は広い
好きになる人に
性別なんて
関係ないやん
遊ぶ子たちとも
世界は広い
国によって浸透する
スピードは違う
日本はどうなの?
今も2年後も
10年後も
オリンピックの時には
何か変わってる?
といいな
同性婚も認められてる?
といいな
映画館やファミレスの
カップル割引
これも上の事があったら
何か変わるかな
女の子だからピンク
男の子だからブルー
って時代は終わったよ
たとえ
自分の意思を伝えるのが苦手でも
きっとその子にも
好きな色がある
勝手に決めつけんといて
ランドセルが高級なのも知ってる
また
昔と違って
今はたくさんの色のがある
子どもと話し合って
自分は赤が好きだった(今も)
真っ赤でもなく
ピンクが少し入ってる赤ではなく
黒が多めに入った赤だった
ワインレッド?に近い
赤のランドセルだったけど
毎日一緒に帰る子は
黒と青だった
赤のランドセルだから
"女子"
と呼ばれるんだ
と意識しだしたのは小3
なんだよ
とは思った
好きな色のカバンで
通学してるだけなのに
黒色ランドセル背負ってたら
"男の子"なの?
違うでしょ
そんなとこで
つまづかせないで
まえに福祉系の番組での
こどものLGBT特集を見た
幼稚園の取り組みとして
"女の子""男の子"
の2チームに分かれて
遊んでいた
トランスの子が入ったことにより
先生たちも対応を考えた結果
"虹色"チームができた
"女の子""男の子"
というチーム名はなくなり
動物や植物のチーム名に
まぁそれはいいなとおもった
だけど虹色チームとか
意識しすぎじゃない?
とおもってしまった
こっちが気にしすぎか?笑笑
そのチームにはLGBTの子が
1人はいますよって
言ってるようなもんじゃん
先生たちはわかりやすいかも
だけど
だったら虹色チームなんか作らず
女の子男の子で分けることなく
最初から動物や植物の
チーム名にすればいいのにと
思い☆ま☆し☆た☆
彼氏いますか?
彼女いますか?
って質問はやめて
せめて恋人はいますか?
が良い
インタビューとか見ると
たまに心痛む
友達の定義は?
一緒にいたら良いの?
本音を言い合えること?
クラスメイトはみんな友達?
じゃないよね
(この高校になっての)
ひとりごと"
ひとりこ"と"
ここまで付き合ってくれて
ありがとうございます
長くなったすまぬ
どこか共感してくれたら嬉しい
とは少しだけ思うよ
扁平足だと歩き方おかしいから
走り方もおかしくなるんだってよ
⭐️おやすみ🌙