実は3台目の自転車の購入を最近考えていたりしてます。
で、これを機に自転車保険っていうのをちゃんと調べてみました。
そしたらさ、調べれば調べるほど保険の勉強になったんですよ。
最近よく目にもするこの通称『自転車保険』という保険。
ネットで『自転車保険』で調べるとめちゃくちゃヒットします。
でさ、僕も知らなかったんだけど、近年全国的にこの自転車保険を義務化する動きが各自治体で出ていて、2020の4月からは東京でも義務化されているんです。(義務化といえども罰則はないんだけどね。)
『自転車保険』っていうとなんだかイメージ的には、自転車に乗ってるときに怪我や事故をしたときの保険って感じじゃないですか?
僕はそうだと思っていました。
で、その認識で間違いではないんだけど、自転車保険ってのは
『傷害保険』と『個人賠償責任保険』が組み合わさったもの
というのを今回初めて知りました。
特に重要なのが『個人賠償責任保険』の方だね。
東京含めて各自治体が『自転車保険の義務化』っていうのは要するに、これ↓です。
自転車に乗ってて誰かに怪我、最悪の場合死なせてしまった時に、ちゃんと補償できるようにしておいてくださいね!って。
恥ずかしながら僕はこの個人賠償責任保険ってのを知らずにこれまで生きてきたのだけれども、この保険に入っていればとりあえずは『自転車保険』の主とする目的はカバーできるので、まずは自分が個人賠償責任保険に入っているか調べた方がいいと思います。
自動車保険とか火災保険など入っている人は特約(オプション)で知らず知らずに入ってる場合があるんで、まずはそこの確認かな。
僕は全然知らなかったけど、入ってる火災保険に保証額1億円の個人賠償がついていました。(恐らく加入してたらほとんどの場合は限度額1億円だと思います。)
クレジットカードでもアメックスやダイナースの上級会員だと個人賠償責任保険が付帯しているみたいだけど、そのレベルの人たちはそもそもいろんな保険に入っていると思われるので、クレジットに付帯している保険のサービスが出る幕はそんなそんなないだろう。
自転車事故で過去に数千万円レベルの賠償はざらにあって、実際小学生が自転車事故をおこして9,500万の賠償がその小学生の親にいっている例もあります。
9,500万までいかなくても、数千万でさえ自分だったら人生詰むな、正直。
今回は自転車の例だけど、買い物中に高額商品を壊してしまったとか、不意に他人の車を傷つけてしまったとか、要するに他人、他人の所有物に損害を与えた場合の補償なんで、一回はどんな場合が保険の対象なのか調べておいても損はないと思います。
家族で誰か一人でもその保険に加入してたらいいみたいだし、他の保険にオプションで付けたら保証額1億円で弁護士特約がついても月間100円代とかで入れるんで入ってない人は入っておいた方がいいんじゃないかなぁ、特に子供がいる家庭とかは。
コロナ禍になって一層自転車に乗る人が増えて『自転車保険』に加入してる人も多いみたいだけど、中身をあまり知らずに個人賠償責任保険に既に加入しているのになんとなくのイメージだけで入ってる人、結構な割合でいると思うな。
まとめとしては、自転車保険に入る前に自分が個人賠償責任保険に入っているかどうかをまずは調べてみましょうというアレでした。
因みに、僕はというと火災保険に個人賠償~がオプションでついてるんだけど、結局auさんがやってる自転車保険では恐らく有名どころのBYCLEってのにさっき加入しました。
毎月340円。
一般の『自転車保険』は個人賠償~に入ってたら内容がほぼ被ってるんでお金のムダだけど、このBYCLEさんには年に4回まで50km以内なら24時間365日ロードサービスが無料ってのがあるんです。
もはやこのロードサービスの為だけに入りました。(笑)
僕は夜、車や人通りが少ない時に自転車でプラプラするのが好きなんだけど、パンクや何か自走不可な故障になったとき、夜中にやってる自転車屋さんもないしさ、もし電車やバスがまだ動いている時間でも日本は公共機関に自転車をそのまま乗せるのは禁止なんで、タクシーを呼んで自転車を積んで帰るしかないんです。
実際この前渋谷だったから良かったけど、パンクしたしね。
もし所沢とか横浜まで行ったときに故障してたら・・・深夜料金のタクシーで余裕で1万~2万かかっちゃうんで、そんなときのお守り代わりとして。
家から半径50kmったら、川越のちょっと先くらいまで行けちゃう。
これで夜中でもパンクや故障を心配せずに遠出が出来ると思うと、ワクワクでしょう。