なんだか曜日感覚が全くなくなってきたけど、今日は東京は金曜日でした。
ランチに誘われて久しぶりに兼子さんで
唐揚げ。
やっぱ、外食って美味しいな・・・。
そして、SAKUUへ移動してパイナップルジュースを舐めながらお話。
途中、ベトナムからエンボスの見本の写真が送られてきました。
うん、綺麗にはいってていい感じ!
ベトナム、行けるようになったらすぐにでも行きたいんだけどな。
去年からほぼほぼコロナをシャットアウトしていたのが、今年の春先から拡大しだして今月は日々200-300人の新規感染者がでてるような状況です。
それでも人口1億人弱の国なんで比率でいうと全然抑え込んでる方なんだろうけど。
自宅で御朱印帳を整理してたら、記念すべき一発目の貴船神社。
平成23年ってことは、今からちょうど10年前。
アニバーサリーですな。
最近のような、昔のような。
この貴船神社に参拝に行った時まで、僕は『御朱印』って存在自体を知りませんでした。
社務所に女性が4-5人並んでいて、みんな何してるんだろ・・・?って横から覗いて初めて知ったね。
何これ、めちゃヤバいじゃん!!!
って。
僕が寺社仏閣に足を運ぶようになったのは、母親が亡くなった15年前からですよ。
それから御朱印の存在を知るまでの5年間、もったいないって表現は違うかもだけど、もったいなかったな(笑)
当時母親が入院してた佐賀の国立病院の中庭で人生で初ってくらい真面目にお祈りをしたんだけど、してる途中で思ったんだよね。
普段は別に敬ってないのにいきなり『神さま、お願いします!』なんて頼まれても、都合よすぎるよな、って。
結局、願いは通じなかったんだけど、それがなにか自分の中では『後悔』に近いような心境だったんですよ、普段からお参りとかちゃんとしておけば良かったなぁ・・・って。
それから僕が寺社仏閣に足を運んでお祈りするのはですよ、今後の人生でいつの日かまた来るであろう『神さま、お願いします!』と本気で神頼みするしかないような、そんな日の『最後のお願い』の為です。
もしそれでもダメだったら、もうそれは天命だったと受け入れようと思っております。