経堂のすずらん通り商店街、そこにある文房具屋さんのハルカゼ舎。

 

絶賛閉店中、ガーン。



グーグルマップの情報だと毎日12:00-20:00の営業時間になってたけど、時短営業中かな?

 

シャッターには店舗の営業スケジュールが貼ってあってまだ6月になってなかったけど、そもそも火曜と水曜は休みっぽい。

 

しかも、12:00-17:00の営業時間。



 

残念だけどしょうがないね、また昼間に来ましょうね。


センスのいいオシャレな文房具屋さんみたいです。

 

 

しょうがないから、もうちょっとプラプラと夜を駆けてみることに。

 

商店街を進むといい感じの本屋さん。



 

『TEL&FAX』のフォントがかっこよくて、黒字が黄色によく映えてる。

 

商店街を抜けて少しいくと大きいセブンイレブンがあったので、ちょっと休憩。

 

これ系の飲み物だと、僕はこれが一番すきです、『即攻元気』



 

ネーミングがいいよね。

 

思うにこういう系のネーミングは、比較的トップダウンで決まるんじゃないだろうか?

 

平社員からのボトムアップで『即攻元気』って商品名の提案は、かなり勇気がいると思います。

 

それにしても便利な世の中になった。

 

スマホにはペイペイ、楽天ペイ、そしてLINEペイが入ってるんで、こ出かけレベルの外出には現金どころか財布さえ持ち歩かなくてもコンビニでは買い物が出来ちゃうってんだから。

 

とあるマンションのような建物のの1Fでは、道に面した部屋で水耕栽培をしてた。



 

ねぇ、こんな時代ですよね。

 

去年の秋、会社を早期退職制度に応募して辞めると決めてから、農業に関係する本を集中的に読んでて、特にこの水耕栽培での垂直農法を都会でやるって仕事に関わりたいなぁと思ってました。

 

とある外資系のスタートアップステージの会社の面接を受けたんだけど、結果不採用で・・・(泣)

 

日本で今はこの写真も多分そうだと思うけど、パセリやバジルみたいな種類の野菜が中心だけど、今後は技術の進歩とともに根菜とかも普通に作られるようになるんだろうな。

 

で、京王線の上北沢に到着。



 

このまま北上して中央線まで行くのはやり過ぎなので、ここから新宿方面へ線路に沿って平行移動。

 

桜上水、いい名前の駅。



 

の近くのにあるアパート『エトワール』



 

いい感じのオリジナル・フォント。

 

京王線と世田線の下高井戸駅。



 

の近くのスタープラザ。



 

一見、看板が多すぎて情報量過多と思いきや、よくよく見ると

 

・FOODMARKET - 2か所

 

・TOBU STORE - 2か所

 

・地下1階 - 2か所

 

・早稲田アカデミー - 3か所

 

・TSUTAYA - 3か所

 

看板、かぶりすぎじゃないでしょうか。

 

そして、明大前。



 

この後はどうしようか?と、ここでグーグルマップを開いたら、松原大山通りって細い道をまっすぐ下ると小田急線の豪徳寺に行けるらしいことを知る。

 

この道は車の通りも少なく自転車で走りやすくて、自分基準でいうところの『いい道』だった。

 

まさかこんなマイナーな道で京王線の明大前駅と小田急線の豪徳寺駅という2つの駅がつながってるとは・・・

 

『え?あの二人、社内恋愛してたの!?』ってくらい、ぱっと見は無関係っぽいけど、実はよろしくやってるような2つの駅のつながりで、ちょっと感動した。

 

豪徳寺駅では先日来たときに本当は写真撮りたかったけど、自分じゃない自転車乗りのおっさんが腕組みして仁王立ちしてたので諦めてた招き猫スポットで



 

今回はパシャリ。



 

午前中に出来る範囲での錆び落としと洗車をしたんで、ちょっと綺麗なFCR。

 

そして、お隣の梅が丘駅。



 

ここら辺まできたら、もうほぼほぼ自分の知ってるゾーンでつまらないので、あとは家までおざなりに自転車を漕ぐ。

 

いつもよりちょっと長めに2時間半くらい夜を駆けてみたけれど、今日は普段より楽しかったな。