今日のフィナーレは、もちろん鳥獣戯画展。
おろ、当日券の販売もしてるんだ?
僕が行った時間帯は最終の17:00~だったのでもちろん完売してたけど、基本は予約してチケットをゲットしてから行くのがいいと思う。
17:00まではあと15分くらいあったので、まずは本館に行ってミュージアムショップをチェック。
ここのミュージアムショップ、いいよね。
この東京国立博物館と六本木の国立新美術館の地下のミュージアムショップはコンセプトは全然違うけど、どっちも見てて楽しいです。
こっちの国立博物館の方がよりクラシックというか、伝統文化寄りだね。
鳥獣戯画展のグッズも少量ながら展開されてました。
ふむふむ、まぁ、あまり欲しいのはないけど(笑)、とりあえず会場の平成館の方のミュージアムショップに期待です。
で、17時前に平成館に向かったら、めっちゃ人・・・
17:00-18:00の時間帯の人が平成館の前に待機列を作っていて、どのくらいだろ、200人は既に並んでたんじゃないかな?
僕も17時前から並びだしたけど、結局入館できたのは17:20でした。💦
若い人も多いけど、年配の人も多くてさ、女性で着物着て見えられてる方も結構いらっしゃいました。
ただ、平日ってことで子供たちは学校だからか、子供はほぼ、もはや全く見かけなかった。
中学生以下は無料っぽいから、土日、GWは多分これ以上の待機列になると思われます。
今回初めてこの鳥獣戯画のオリジナルを見たんだけど、凄いとしか言えないくらい凄かった。
人類は時間と共に進化してるハズなんだけど、現代に生きる僕よりも800年前の日本人が余裕で僕より絵心があるのがショックです。
甲、乙、丙、丁という4つの巻物から構成されているんだけど、これを見ると一般的に『鳥獣戯画』と呼ばれているものが、正式名称が『鳥獣人物戯画』なのかというのが分かりました。
不思議だねぇ、なんでこんなのを作ったんだろう?
しかも、時代をまたいで複数人の絵師によって描かれたってんだから。
見どころはもちろんオリジナルの戯画なんだけど、個人的に興味深かったのはこの鳥獣戯画は昔からイラスト?のお手本として使われていたらしく古くから多くの模本(コピー)が作られていて、それも良かった。
現在展示されているこの4つの巻物は作成された当初から並べ方などが変えられたり、またはある場面は切り抜かれて掛け軸になったりしていて、要するに『完全版』ではないらしいんですな・・・それでももちろん国宝だけど。
ただ、この完全版の鳥獣戯画がバラバラになったり並び順が変えられ前に作成された模本も展示されていて、それはそれで今となっては見られないある意味完全版の鳥獣戯画なので興味深かったな。
模本っても、江戸幕府お抱えの御用絵師だなんだと名だたる人が模してるわけであって、そこら辺のあんちゃんが鼻歌唄いながら真似して描いてるわけじゃないんです。
そもそも全長44メートルの絵巻なんで、コピーするだけでも相当な仕事量だったと思われます。
館内には滞在時間は90分以内にするように、みたいな注意書きがあったけど、確かにちゃんと見てたら少なくとも余裕で1時間以上はかかります。
今回これで鳥獣戯画を見たという体験をDNAに刻みこんだので、あとはこれを子孫に繋げていくだけだな。
社会人の人、会社サボっていく価値、あります。
上司に反対されたら、逆に上司も誘って一緒に観に行ったらいい。
『ありがとう!君の言う通り、会社サボって良かったよ!』って、感謝されるよ。
僕は今回の鳥獣戯画展に行く前に、この山田五郎さんのyoutubeチャンネル『大人の教養講座』の鳥獣戯画の回を見て予習していったんだけど、オススメです。
とりあえず謎に満ちた絵巻なんで、そのバックグラウンドも分かってオリジナルの鳥獣戯画を見たら、『絵』として楽しむ以上の楽しみがあると思う!
多分、このyoutubeは今回の『鳥獣戯画展』の内容に合わせて作ってあると思うんだよね。
この番組の後半に出てくる明恵上人という人がこの『鳥獣戯画』を所有している京都のお寺・高山寺を開山した人なんだけど、今回の展示会の2/3は鳥獣戯画について、残りの1/3はこの明恵上人関連の展示になります。
これもこれで見応え十分なのよ!
番組で出てくる上人が拾って後生肌身離さず大事にしていた『石』や『タツノオトシゴ』も展示されています。
石は、ほんとツルッツルでした(笑)
石って一生なでてたら、こんなにツルツルになんの?ってくらい・・・
明恵上人、かなりのネクスト・レベル。