白山神社のあとは本駒込駅まで歩いて、そっから南北線で王子まで。


 

歩いてるときSUZUKIのGSXR125CCを見かけました。



以前葛飾のSUZUKIのお店でまたがらせてもらったけど、これいいよなぁ。

 

原付二種だから高速は乗れないけど、近場の足だったら全然いいんだよなぁ。

 

ピンクのナンバープレートも個人的には全然気にならないし。

 

 

 

王子駅って、なんか雰囲気が東京っぽくなくて好きです。

 

駅前のサンスクエアっていうのかな?

 

あの一体の雰囲気がなんだか香港の下町みたいで好きです。

 

 

 

駅からすぐの王子神社。


 

着いたときは既に18時を回っていたけど、ちょこちょこ仕事帰り風の人とかが参拝に寄っていて、地元に愛されてる神社な感じでいいね。

 

 

 

これにて十社巡りはお終いです。

 

因みに僕は毎回めぐるときは今日と同じルートの


品川→芝→赤坂氷川→日枝→富岡→亀戸→神田→根津→白山→王子(敬称略)


の順番で回ってます。

 

一応、一日で回るという前提で。

 

二日かけて回るなら、もしかしたら違うルートを取るかもしれませんが。

 

回る順番は自由でいいと思うけど、一応思ってるのは品川神社を最後にしない。ってところですかね。

 

品川神社って京急の新馬場駅の近くにあるんだけど、最後を品川神社にすると終わったとき、ちょっとご飯でもするかぁ、とか、お茶でもするかぁ、もしくはちょっと街プラしながら帰るかぁ、って思っても、新馬場駅近辺だとチョイスが少ないというか・・・(笑)

 

品川駅まで移動しても、駅自体がデカいので改札を出るのも億劫だし、駅近辺っていわゆるオフィス街なんでサラリーマンさん用の飲み屋が多いというか。

 

あとはもう個人的な理由ですが、僕がたまに冗談ぽく『好きなじゃない』と書く、渋谷駅でのJRと田園都市線(半蔵門線)の乗り換え、これが本当にちょっと苦手で出来るだけ避けたいんです。

 

人が多いのはもちろん、乗り換えの時にどうしても2つの太い動線がぶつかる場所があって、そこを通るのが『なんかイヤ』で。

 

品川神社を最後にすると帰宅するとき必然的に渋谷駅での乗り換えになるんで、なので出来るだけ品川神社は最後にしないようにしています。

 

僕はいつも王子駅を最後にするんだけど、終わった後にご飯でもお茶でもプラプラする場所もあるし、なんならメトロを使って帰る途中にもいろいろ途中下車して楽しい駅も多いし、そして半蔵門線に乗り換えれば渋谷駅で乗り換える必要なく、そのまま田園都市線に直通運転で帰れるという。

 

こういう所が気に入ってます。

 

まぁ、結界を閉じるだなんだとかは気にせずに、まずは好きに回るのが一番だと思います。