昨日は昼過ぎに青山一丁目へ打ち合わせに。

 

担当者さんといろいろとお話をして、その場で海外にいる社長さんとビデオ電話でお話してお仕事をご一緒させてもらうことになりました。

 

中国人の若い社長さんだけど、話が早くていろんなことがビャビャって決まるスピード感が僕的に心地よいです。

 

青山一丁目の駅ビルにはTSIの本社もあり、ナノのスタッフさんも職種によってはグループ会社が一社化した3月以降はこの本社で働いている人も多いみたいなので、今後青一に来たときはたまにはランチとかできそうで楽しみです。

 

その後は渋谷のナノへ移動。

 

ビームスさんとナノさんのオフィスの間にあった公園が長い間工場していたけど、とうとう完成してました!

 

 

広場にはブルーボトルコーヒーのコーヒートラックもでてた。

 

建物自体はまだオープンしてなかったけど、今月中にはオープンしそうです。

 

建設途中は僕もまだ在職中だったので、オフィスビルから眺めながら


『まーた、隈研吾さんみたいなかまぼこ板系の設計か?』


とか思っていたんだけど、先日高知の梼原に行ってからは『かまぼこ板の建築家』と認識していた過去の自分と今では決別しております。

 

もともとは東京オリンピックを見据えてだったであろう渋谷駅周りの近年のメガ再開発は凄まじかったのは皆さんご存じの通りだけど、一昔前まではファッションの聖地的存在だった神南エリアもコロナになってからは、渋谷駅からちょっと離れていることもあってかこの一年はちょっとしたゴーストタウンみたいになっていました。

 

言うてもこれまでの人生の半分くらいは過ごしたこの神南エリア、この北谷公園とか他にもちょこちょこ再開発が入るみたいなので、これからまた活気づいてくれるのを期待しています。

 

帰りにセンター街で元祖寿司と並びお気に入りの立ち食い寿司屋さんの魚がしさんで、シャっとつまんで帰路へ。

 

 

 帰りに三茶で途中下車して図書カウンターで取り寄せてた本を同じくシャっとピック。

 

 

去年の10月に予約してた本がやっと順番が巡り回ってきた!

 

去年の9月発刊で帯に堀江さんもコメント寄せたりしてたからかビジネス系の人からも手に取られてるっぽくて、半年待ちでした。

 

この図書館ってか、図書館カウンターの存在、デカいね。

 

普通の図書館は営業時間からして一般のサラリーマンには使いづらいけど、夜まで空いてるこの図書館カウンターの存在は今の自分にはめちゃくちゃありがたい。

 

世田谷区だとこの三茶と二子玉にカウンターがあるんだけど、この二つのエリアに住んでる人で本が好きな人には超絶オススメのサービスですよ。

 

 

 

北谷公園