JR佐野駅から歩いて15分くらいかな、佐野厄除け大師に行ってきました。


 

個人的に、『厄』っていうのを信じておらず、そもそもそのシステムを理解していないのです。

 

自分でもちょっと不思議なんだよね、割と信心深い割りにこの『厄』ってのを一切信じないのって。

 

誤解を恐れずに書くと、なんか厄ってパリピと同じような存在だと思っています。

 

今年、僕は本厄だったらしい。

 

来年が後厄?

 

いまいちどころか全然分かんないな。

 

なので、どちらかというと佐野厄除け大師に来たというよりは、天台宗のお寺・惣宗寺に来たという感じです。

 

お寺は思ってたより大きくなくてちょっと意外でした。



 

佐野の厄除け大師って名前はよく聞くから、川崎大師みたいに大きいとこだと勝手に想像してた。

 

この『さのまる』っていう佐野市のご当地ユルキャラ、ほんと市内の至る所にいるな(笑)





なんなら市内にさのまるハウスってオンリーショップまであった。



 

頭にラーメンどんぶりをひっくり返して被ってるんだけど、だいぶギリギリだと思います。

 

佐野厄除け大師がすごかったのが、この業界では最先端レベルでDX化が進んでいました。

 

絵馬、自動販売機だし


 

おみくじももちろん自動販売機(笑)


 

おみくじの自販機には丁寧に『おみくじのひきかた』が書いてあって


 

目をとじて

 

生年月日を

 

唱えながら

 

ボタンを押して下さい。

 



 

本気で?!(笑)

 

ちょっとこれはやり過ぎじゃない?

 

ここのお坊さんは、マジでこれ思ってるの?

 

自販機の前で目を閉じて生年月日を唱えるなんて、正気の沙汰と思えないんだけど。

 

この自販機こそ、もはや煩悩の塊だろう。