GO TOすんのかしないのか、どっちなんだよぉーーーっ!

 

超絶個人的なミクロの話だと、GO TOキャンペーンなんか今はやらなくていいよ、もはや。

 

もともとはコロナが落ち着いたらやる施策だったんだろうから。

 

このままだとGO TOキャンペーンなんかなくてもGO TOするつもりだった僕のような種類の人間までもGO TOできないような雰囲気が蔓延し出してる。

 

なんかもうちょっと上手いことやれないんですかね?

 

GO TOキャンペーンやるなら、もうちょっと他のことも説明して緊急事態宣言が出ていた期間と違うことをアピールして国民を安心させるような手段は、ないんですかね?

 

東京都で発表される陽性者の数、あの数がそんなに意味がないってのは都民・国民も分かってる、分かってるけど、意地でも陽性者数しか発表されないから、『100人超えたー!』『今日は200人を下回ったー!』なんて一喜一憂するしかないじゃん。

 

これってさ、会社でいうとこの決算報告で売上だけしか報告されないようなもんじゃないですか。

 

売上だけじゃなくて、販管費などの経費、営業利益、経常利益、全部明らかにしないとその会社が健全なのかどうか分からなくない?

 

『売上100億円です、いい会社でしょ?』って言われても『はぁ・・・』じゃない?

 

売上100億円で赤字の会社なんて山のようにあるんだからさ。

 

なので東京都はじめ各自治体は、何人検査して、その内何人が陽性者で、その内訳は症状者何名、無症状者何名、内重症者何名・・・素人考えでも、こういうデータを公表してはじめて『数字』に意味が出てくるんじゃないか?

 

10人検査して10人陽性の状況と1000人検査して15人陽性の状況、本来なら前者の方がより深刻な状況なはずが、陽性者数しか伝えられない今だと後者の方が深刻な状況として世間に伝えられている。

 

これにプラスして、政府は今GO TOキャンペーンを意地でもやるんだったら、せめて空いている病床数だったり、日々の死亡者数だったりを公表して、陽性になっても、重症になっても、以前の緊急事態宣言の時よりは受け入れ体制が整っていて、死亡まで至るケースは少なくなっています。なりの発表をしないと、煽るだけ煽っておいて『あとは自己責任で密には気をつけて、行ってらっしゃーい!』は、ないわ。

 

来週の月曜からは青春18きっぷの夏の利用期間が始まります。

 

マスクもします。

 

ご飯は密なご飯屋さんじゃなくて、ホテルの部屋でコンビニの弁当を食べます。

 

一人旅だからペチャクチャおしゃべりもしません。(出来ません・・・)

 

お城を見て、スタンプ押したら、あとは大人しくしときます。

 

だから、僕は僕なりのゴトーをしたいんです。