洋食ヨシカミで食事をしたあと、久しぶりに喫茶店でコーヒーブレイクまでしてしまった。

 

一瞬、合羽橋は今度でいいか?と思いもしたものの、一応・・・行っとくか。


 

事前に数店舗調べていた中で、この風和里(ふわり)さん


 

オシャレな食器がたくさんあって楽しかった!



 

インテリアセンスが凄まじくゼロ・アビリティーなので、本来なら奥さんなりに選んでもらうのがいいんだろうけれど、こういう時に私には相談相手がわたししかいないのは寂しいなぁと思う瞬間です。

 

すぐにでも買いたかったけど、まだまだ品定めは始まったばかり、とりあえず田原町方面まで商店街を見てみて、そして最後に気に入ったのがあったら買おう!

 

この『やぶきた』さんもすごく良かった。


 

一つ一つの皿や茶碗に有田焼だ美濃焼だと書いてあって素人な自分みたいな人には優しいお店です。

 

で、とりあえず一巡し、とあるお店でお皿を一枚選んでお会計をしていたらシャッターがガラガラーと。

 

コロナの影響なのか平時からそうなのか、合羽橋商店街のほとんどのお店が17時で閉店・・・ガーン。

 

お皿一枚しか買えてないんですけど。


 

600円くらいで安くてさ、パスタを盛るのによさみだったので。

 

せっかく合羽橋まで来たのに、お皿一枚ってテンション上がらないじゃないですかぁ?

 

そしたらさ、包丁の専門店がまだ営業していたので突撃してきた。

 

包丁って、高いんだね・・・(汗)

 

日本刀とかそっちの世界観だな。

 

包丁の種類による違いとかをお店の人に丁寧に教えてもらううちに、お皿一枚しか買ってないってのもアレなんで、包丁を買うことにした。

 

41歳になった自分への誕生日プレゼントは、包丁だ。

 

僕が家で使ってる包丁はオールマイティーな三徳包丁って種類らしく、今はまだ料理を始めたばっかりだけど魚料理を特に今後やっていきたいことを伝えたら、舟行(ふなゆき)っていう出刃包丁を薄くした包丁をお勧めしてもらいました。

 

漁師さんが漁の時に船に持っていく包丁なんだって。

 

箱からして僕がマルエツで買った1,000円ちょっとの包丁より雰囲気があるな、マルエツのはもはやプラスティックだったし。


 

おぉーー、まさに『鋼(はがね)』


 

マルエツ包丁と並べると、オーラの差は歴然。


 

包丁買ったから、今度はまな板もちゃんとしたのを買おうと思っています、今のプラのクッキングボードだと雰囲気が出ないじゃんね。

 

そういえば、オフィスで隣の隣の席のSさん、食器も好きだけど包丁が一番好きで時間あるときは包丁を研いでるって言ってたな。

 

よし、これでまた共通の話題をゲット!

 

なんか久しぶりに外出したら、お金が減るのが早い(笑)

 

コロナ自粛の反動が怖いです。

 

今日だって皿は買いたかったけど、包丁は買いたかったわけじゃないから。

 


なんか買いたい。

包丁屋さんが開いてる。

じゃ、包丁買うか。


 

良くないですよ、この流れは(笑)

 

 

 

人生と包丁は、諸行無常。