渋谷には好きな回転寿司屋さんが二つ。
正確には一つは回ってはないけれど、スタンディングで瞬食瞬去スタイルなので回転寿司みたいなもんだ。
今日は仕事の後、回ってる方の元祖寿司にソロで突撃。
なぜなら、月曜日は僕が大好きなツブマヨことツブ貝マヨが95円になる日だから。
普段はほぼ満席、待つこともざらにあるんだけど、今日はガラガラ・・・
僕を含めて5人しかお客さんがいないなんて・・・ツブマヨが進む進む!
訪日インバウンド客の激減もあるだろうけど、やっぱ自粛ムードなのか?
人によっては、3.11の時とは状況が違う!と言う人もいるだろうけど、個人的には今の自粛ムードな『雰囲気』は、あの3.11を彷彿させるような感じです。
あの地震の後は、なんだか楽しいことをするのが『悪』のような風潮で、いろんなイベントや祭りは自粛すべしという『雰囲気』で、企業がテレビCMさえ流すのを自粛・・・穴埋めでAC公共広告機構のCMがバンバン流れるという事態だったね。
あの時は全国的に節電ムードだったよね。
東北を中心に50ヘルツ管内の東日本が節電ならまだしも、大阪以西の60ヘルツ管内の西日本までなんだかよく分からないけど、節電ムード・・・
西日本で節電したところで、西から東へ電気を送れるのは3箇所の限られた変圧所を通さないといけないので、ほぼ無意味と書くと語弊があるが・・・実際は、まぁ、西日本での節電はあまり意味がなかったわけだ。
車に乗ってて車高ギリギリのガード下をくぐる時に、意味はないけど車の中で背を屈めてしまうような、あれか。
震災の時は、震災後どれくらい経ってからだろうか?1ヶ月するかしないか辺りから、世論は『こんな時だからこそ日本を盛り上げないと!』的な流れになって、今度は一気に『頑張ろう日本!』でいろんなイベントが行われるようになった。
今回、今週から全国的に小・中・高校が休みになっているようです。
個人的にはこのタイミングが3.11の時の『あの』世論の流れが変わった時のようなきっかけになるか?それともこのまま自粛ムードで行くかの、最初のターニング・ポイントなような気がしています。
ってのも、これまでなんでもかんでも『自粛だ自粛!』って言ってた人たちも、小さい子供がいる人をはじめその影響が自分に及び出したら『ん?あれ?』ってなり出してるような流れのような物を感じるのは僕だけかなぁ。
ネットの声だけが全てではないけど、今回の政府による学校休校の限りなく決定に近い要請が出てからというもの『急すぎる!』とか『共働きの家は誰が子供の面倒を見るんだ?』みたいな反対意見の声が少しづつ上がり出しています。
メディアも年が越してから『コロナ、コロナ』とコロナ・バイルスそのもののこと中心で引っ張ってきたけど、もうそろそろ目新しい切り口が必要だと思い出してるだろう。
多分、次の切り口はコロナ騒動による経済的な影響を含む『負(マイナス)』の影響、企業の倒産などを扱い出すんじゃないかな。
その時、どれだけのコメンテーターが『今のままだと日本経済はやばい!』という声をあげるか?がカギになるんじゃないかな。
実際、小売業界にいる個人の肌感覚だけど、去年の増税後の経済の冷え込み、ビシビシ感じてます。
『たった2%』の消費税の影響が、こんなに?!って僕自身も正直びっくりしています。
そんな不景気真っ最中の中の今回のインバウンド激減&自粛ムードは、日本経済、本気でヤバいと感じています。
それに加えて、昔から『中国がくしゃみをすると、世界経済が風邪をひく』ってよく言われるけど、今回はその中国がくしゃみどころか重体に陥ってしまっている状態。
近年ではASEANだんなんだ言われてても、いうても今でも中国は世界の工場なのは否定しようのない事実です。
そんな中国からモノが全然入ってこないからね。
世界的にリーマンショック以上のド級の不況が来ても、全然不思議じゃないよね。
安倍首相には、今こそリーダーシップを発揮して欲しい・・・けど、無理かなぁ・・・。
ここから先、首相に期待するのは完全にマクロの視点です。
もうね、ここまできたら、みんながみんなハッピー!な施策なんて無理でしょう。
・10人中8人は幸せだけど2人は不幸になる施策
・10人中2人は幸せだけど8人は不幸になる施策
もしこの二つの施策があったら迷いなく前者を選びスピーディーに実行するようなリーダーシップを期待している。
そりゃ、ギャーギャーいう国民もいるだろうけど、その為のリーダーだと思いたい。
一番ヤバいのは『どっちにしよう・・・』って迷ってるうちに、10人全員が不幸になる結末ね。
ある意味、非常に日本の様式美を感じる結末です。