先日、とある会社のプレゼン資料を見ていて。
いかにその会社がグローバルな会社を目指し、今後は世界的に事業を展開していく予定、というのがコンコンと説いてあったんだけど、すごく気になったのが資料に頻出する『グローバル』という単語のスペルが全部『gloval』になってて・・・
もちろん正しくは『global』だ。
大学生の時に英語のクラスで生徒がアメリカ人の先生に質問したのを思い出したね。
I are a universtity student.って言ったら、英語のネイティブの人にはどういう風に聞こえますか?って。
アメリカ人の先生は
私は大学生です。って言いたいんだろうということは伝わります。だけど、もしその人が本当に大学生なら、そういう初歩的な文法の間違いはしないので、多分その人は大学生ではありません(笑)
って。
ごもっとも。