武田神社こと躑躅ヶ崎館へはもはや溶けそうなのでバスで。


 

東京も暑いけど、盆地の甲府はワンマーク上の暑さ。

 

この日はつとに暑くて、汗が流るること滝の如し。


 

スタンプを宝物館でゲットしたら、よし、このページ見開きでコンプリート!!!


 

一歩一歩、一城一城、攻め落として行くんです。

 

とりあえずせっかく来たのに素通りは罰当たり、なんで武田神社へお詣り。



前回来た時はオリジナルの御朱印帳と



 

スペシャル・エディションの見開き切り絵の御朱印をもらっていたんで、



 

今回はね、普通に通常盤の御朱印をゲット。


 

今使ってる群馬は赤城神社で買った朱印帳も、残りページが少なくなってきました。

 

ちょっと今度新しい御朱印帳を何かしたらおろさなきゃ。

 

特にこれといった趣味があまりないので、初めて会った人とかに趣味を聞かれると困るのだけど、旅先で寺社仏閣があったらお参りに行くようにはしています。くらいに答えています。

 

昨今の御朱印ブームもあり、『へー、じゃぁ御朱印とか集めてる?御朱印帳、今何冊くらい?』って聞かれることも多々あります。

 

そういう時、初めて会う人ならなおさら変なイメージがつかないように『そうですねぇ、3冊くらいですかねぇ』と答えるようにはしています。

 

以前なんだけど、僕の友人Aが彼の女性友達Bと僕の話をしたらしく、その時の話を後日聞いて。

 

A『ねぇ、エザキって知ってる?』

 

B『あぁ、多分会ったことはあると思う。あれでしょ、宗教やってる人でしょ?』

 

って・・・

 

宗教やってる人ってカテゴライズされるの、やばくない?!(笑)

 

先日、自宅の御朱印帳を置いてる場所を改めて見たけど、ごくごく普通の一般人に比べたら、確かに若干は宗教やってる人と言われてもおかしくはないくらいにはなってきた。


 

それでも僕が御朱印をもらいだしたのって、実はそんなに昔からじゃなくて初めてが京都の貴船神社で


 

平成23年だから、まだ8年前なんです。

 

この業界はベテランが相当いるから、僕なんかまだまだペーペーペーです。

 

これまで毎回のお賽銭と御朱印代、それと御朱印帳代を併せると、まぁまぁの金額になると思うんだよなぁ・・・

 

税務署に御朱印帳を持って行ったら、その分の所得控除してくれる制度ができたらいいのにな。