私は片付けが得意ではなく、物も多い。

加えて身体障害者になってしまい…

めまいが主としてあるから、使った物を元に戻すという動作も容易にはいかなくなってしまった。

手を伸ばして何かを取るとか戻すとか、まず出来ないし…。


そうなると…、尚更片付けの工夫が必要になる。

今の身体機能でも簡単にしまえるような工夫が。


若い時よりは、片付けのコツがかなりわかってきたものの、

身体的に工夫も加えねばならなくなってしまった…。


物が多いのも、終活も視野に入れどうにかせねば…と思いつつ、整頓できないまま…悲しい


でも、すこーしずつは、子供にわかるような置き方にしたりはしている。

よく聞かれる電池とか。


うちにもわりとあるけど、これは…と思う収納は、フタがあってロックするようなタイプのもの。


まず、開けないとならない。

そして、中を見たら閉めないとならない。

動きが多い片付けは続かない。


若い時は良くても、加齢に伴い億劫になり面倒になり…開かずのボックスになるかも…。

もしくは、そもそも開ける力がなくなるかも…不安


そんな事を考えると、

サッと出してしまえる物が良いと思う。

そうなると、引き出しタイプなのかな。もしくは、ポイポイ入れるようなタイプ…?


なーんて、コツは得たのに体調などもあってチェンジしていけないのがもどかしい。


押し入れのシーツ類なんて、もうぐちゃぐちゃ…。

半身軽い麻痺があるから、片手で押さえながらもう片方で整える等が難しい…というか、出来ない。


どうあっても、常にシーツ類のなだれが起きそうな、見るに堪えないぐちゃぐちゃぶり。

簡単に出し入れ出来る工夫をしないとな…と思ってもうどれ位?


仕事で使う物も場所を取るし、

手芸の布やら編み物の毛糸やら、

色鉛筆やら…整理整頓したい気持ちは一杯なのに、

積み重なっていく物たち………。


さすがにこのまま新年を迎えたくはないけど、家中全部年内スッキリは私には無理だから、


何とか年度内に片付けられたら…みたいなゆるっとした目標を掲げている。

正月休みに少しでも片付けをしたいな…とか。


でも、息子と一緒に家庭科や技術、

美術に少し取り組みたい気持ちもあるし、

おそらく今思う程は出来ないだろう…。


自分で思っているより家事で結構な体力を消耗しているのかも…なんて近頃思う。加齢での体力低下もあるだろうし。

そもそもが、前の体で言う不調が通常みたいな状態だからなぁ…キョロキョロ


何だかなぁ…と思うけど、どうにもならない。

動きたくても動けない。

もどかしくても、やっぱりどうにもならない。


頑張って片付けないとなぁ…このぐちゃぐちゃなまま生を終えるのはさすがに嫌だ。


とは言えいつどうなるかわからないし、あまりのんびりもしていられないよな…。


正月休み、頑張りたい。

でも、絵も描きたいし編み物も縫いものもしたい…、

電子キーボードも…弾きたい。

全然弾けない日々で…。


きっと全部は出来ないだろうけど、

出来る事をしよう。


片付けの工夫をしよう…したい…、

今からそんな風に思っている。