私はお向かいさんが苦手。
正直嫌い。
別に実害はないけど、なんか嫌。
というのも失礼だろうけど…、
実際そういうのってある。
引っ越してきた当初は、
私が挨拶に行った時に不在だったからと、
お菓子を手にわざわざ玄関先に来てくれたり、たまたまプラごみの日に会ったら
私の分のごみも持って行ってくれたりしたから、【良い人】と思っていた。
でも、いつからかそれは始めだけで、
お菓子も下心からのもので、
要は餌付け?
根からの行動ではない気がしてきた。
空気感とかお子さんの感じなどから判断すると、従わせたくて繕っていたのだろうな…と。
もう社会人で2人?お子さんが居るようだけど、大きなお子さんは自ら挨拶する感じもなく…鉢合わせてもスルーする感じ。
それだけで全てを判断してはいけないだろうけど、そういうちょっとした事で人となりが垣間見えるというか。
私はハッキリいって人を見る目がないと思うけど、そこそこの期間人を眺めていると、その人の空気感とかで何となく善悪ぐらいはわかるというか。
少し接して良さそうな人でも、後で真逆な印象になる事もある。
お向かいさんはまさにそれ。
日頃の窓のあけかたとか閉め方、
接しなきゃならない時の感じとか。
全体的に見た結果、
私の中では今はもう…………………
会いたくない人。
雰囲気も何もかも嫌。
よりによってお向かい。
ストレス。向こうもかもしれないけど。
ある時、本当に人の良さそうなご近所さんと話す中で、話題に上がったお向かいさん。
立ち話をしていると何かと聞かれてトラブルになりかねないから、
そのご近所さんと連絡先を交換し、
何度か連絡を取り合ったりした。
その中で、私はお向かいさんの空気感とか全部が嫌いだと伝えると、
その方は自分だけがそう感じているのかと引っ越してきた時から1人悩んでいたようで、
“自分だけじゃなかったんだ”とホッとしたようだった。
その後、その方のベランダ?部分に変化があって、
【気持ちがスッキリした事からの心境の変化からかな】なんて思っていた。
先日、久々にお会いして話すと、
「気持ちが晴れたの、ありがとう」と言われた。
そして、やっぱりそうか。
と思った。
気持ちが晴れたりモヤモヤしたりすると、行動も変わるもんね…と。
スッキリ出来たのなら良かった。
これは共感なのか、集団心理的なものなのか…よくわからないけど、まぁいいか。
嫌な事を共感して安心したい訳じゃないけど、自分がそう思う事自体がおかしいのかな…と考えてしまうと沼にはまるから…。
そして、おかしな人達に囲まれてしまうと、不思議と感覚も麻痺してしまうようだからおそろしいのだ。
自分がおかしいの?と錯覚してしまう。
おかしな人は、相手にそう思わせる才能があるように思う。
そういう風に思わせるような、
独特な勢いがあるようにも思う。
お向かいも嫌だし、
建物のあっち側にも自治会で一緒の嫌な中年?高齢?が居る…。
頑張れ私。
あまりゆっくりしていると、
年齢的に賃貸契約等がもっともっと難しくなる…。
でも、ここで死にたくない………………。
とは言え、大丈夫だGO!のラインはどこなんだい?と自分に問う日々だったりして。