あれは10年位前。
当時の同僚とお互いに子供を連れて、
和食レストランで食事をしていた時の事だった。
確かどこか他で呼ばれていて、
それに店員さんが応えているその言葉だった。
個室だったから、
その店員さんが職員なのか、アルバイトなのかもわからなかったけど、
はい、お持ちになりますー!
と応えていて、ん…………?となった。
初めて聞く言い回しで。
謙譲語とか、私もよくわかっていないから私が知らないだけという事もあると思うけど………どうなのだろう。
とにかく、ん?となった。
外で働いていたとして、お客さんに何か必要なものを持ってきて貰えたかを確認するには、
「○○はお持ちになりました(なられましたか…が正しいのかな💧)か?」
と聞くと思うけど、
どうも違和感を覚えてしまって、
そのまま………。
正しいのかもわからないままだけど、
その方が丁寧に対応したいという気持ちはよく伝わってきたというか。
言葉って難しいね、
敬語って難しいね…と思った。
でも、○○じゃなきゃダメだとかいけないとかじゃなく、1番大事なのは気持ちがどう伝わるか、どう伝えたいと思っての言葉なのか、…なんて、今は思う。
なんか、正しいかも不明な表面的な事に
とらわれすぎな気がする世の中。