春から大学生となる娘。
女子大生かぁ…未知の世界だ、私は専門だったから。
しかし響きがステキだなぁ。
志望して入っても大変な事は多いだろうし、
レポートばかりだったり、
そんな中バイトもしたり、
免許を取りに行ったり…
あぁ、それもまた青春なのか。
なーんて、懐かしむ中年の私。
私は両親が居て、金銭的な事は何も気にせず育てて貰った。
小学生の時に財布からお金を抜き取った罪悪感から、
高校から始めたバイトで、それ以降自分で賄える部分は賄っていた。
教科書代とか定期代とか、
彼と会う時に必要なお金とか旅行代とか。
学費や免許代は出して貰ったけど、
とにかく私は何不自由なく成人まで過ごさせて貰った。
でも、娘は母子家庭。
養育費は受け取れているし、有り難い事にそこまでキツキツ生活ではないけど、
やっぱり夫婦で育てている訳ではないから、そこまでのほほんともしていられない。
お金についての事はそこそこ伝えて、
お金に関しての教育はちょっぴりしてきたつもりだけど、
成人年齢も引き下げられた事だし、
やっぱり18歳成人は微妙だと感じながら、
大学の学費納入の手続きは一緒にさせようと思っている。
お金を工面して準備するのは私がするけど、学校への振込を本人にさせようと思って。私も傍らで見守って。
奨学金は娘の口座に振込になる事だし。
どれくらいの学費がかかっているのかを知っていれば、大学生活を過ごす気持ちも少し違うかもしれない。なーんて。
授業料が幾らで、設備費が幾らで、
その他何に費用がかかっているのか…。
子供の頃のお金の感覚と、
社会に出てからの実際、
私はかけはなれているように感じたから、
それはだいぶ違うんだよーと伝えている。私の感覚での事だけど。
子供の頃って、頑張った分だけしっかり給料として貰える…家も持てる…
みたいな、わりと短絡的な、お気楽な感覚だった気がする。
でも、実際は全く違うワケで。
介護系はキツイのに給料安いとかだし、
思い通りになんていかない。
家なんて、昔のように買えなかったり。
何でも値上がり、だけど給料は上がらず、
何でも金がかかる…って、まぁどんどん生きにくい世になっていっているワケで。
せめてお金の使い方を考えて欲しくて。
人間は貪欲だし、キリがないし。
そこを上手くやっていかないと、どれだけ稼いだ所で、たちゆかなくなる。
それを、頭に入れておいて欲しいなと思って。
私なりのお金教育だけど、
伝わるといいな。
そして、実になる大学生活になりますように