話し合いと言う名前の頭脳系格闘技・弁護士さんってこんな人たち

話し合いと言う名前の頭脳系格闘技・弁護士さんってこんな人たち

人任せにはできない不動産・相続関連問題
「弁護士さんってこんな人たち」
「話し合いではこんなことが起こる」
事前に知っておきましょう。

Amebaでブログを始めよう!

昨年末のことです。

内容証明郵便を送らねばならないことになりました。

本当に久しぶりのことでした。

 

昔と違い今ではネットで検索すれば書き方や送り方など

内容証明を出すのに必要な知識が容易に得られます。

 

何を書くか決めたのち、法律相談に行って

「こんなことがありました。こういう内容のものを送りたいのです」

と弁護士さんに相談しました。

 

内容証明を相手方に送る前に、法律相談に行き

「これを出したことによってこちら側が不利にならないか」と

相談するのは、いつもやっています。

送ってしまってから「しまった、出さない方がよかった」という

ことにならないためです。

 

決められた書式に従って書き、内容証明郵便を取り扱っている

郵便局に行きます。担当者が決められた書式に従って書いてあるか

調べて、OKが出ると発送です。

 

今まで何十回と繰り返していたことなのに、今回は担当者から

呼ばれました。

「宛先の記載にミスがあります。これではお引き受けできません」

 

なんということでしょう。

相手方の住所の「東京都**区***町~」の「区」が抜けていました。

明らかな入力ミスです。

 

本来なら一度持ち帰り、作り直しです。

でも、年末なので少しでも早く相手方に届けたい。

こちらの考えを、何としても年内に相手方に伝えたい。

 

「あの、このまま訂正して(もちろん訂正印が必要です)

送れないでしょうか」と粘りました。

担当者は「もちろん大丈夫ですよ」と答えてくれました。

 

よかった。助かりました。

担当者は丁寧に訂正のやり方を教えてくれました。

これで年内に相手方に届きました。

 

内容証明郵便を送るときは、今まで何十回と繰り返し

ていたことであってもいつも緊張します。

 

「このままではお引き受けできません」と言われて

そのまま持ち帰っていれば、年内にこちらの考えを

相手方に伝えられなかったかもしれません。

そのくらい、年末ぎりぎりだったのです。

 

訂正印など押していないきれいな文面が好ましいのは

当然のことです。

しかし「とにかく早くこれを届けたい」という事情がある

場合も多いのです。

 

そんな時、「このままで何とかなりませんか?」ではなくて

「どうしても早く届けたいのです。どうすればいいでしょうか」

と担当者に聞いてみましょう。

 

「もう一押し」は大切です。

 

ちょっと前までは、法律相談と言えば

市役所・区役所で行っている無料法律相談が

一般的でした。

 

月に一度か二度開かれる

法律相談、長い間順番が来るのを待つ。

弁護士さんを前に、言いたいことの何分の一しか

話せず、あっという間に相談時間は終わる。

「よく訳が分からないうちに終了してしまった!」

と言って家路についたものでした。

 

相続や不動産問題など

「このままでいいのかな?」と言いつつ、

どうしたらいいのかわからない。

と言って、弁護士さんにお金を払っての相談も

安いとはいえない金額のため、ためらってしまう。

(30分5000円が相場でした)

 

それが、いわゆる「弁護士費用の自由化」と

「弁護士さんの人数の増加」によって、

地方自治体の法律相談だけではなく、

個々の弁護士さんによる法律相談も

「初回無料」「*回目まで無料」などと、

「無料法律相談」が増えてきました。

 

相談する側としては、相談料が無料なのは

嬉しい。それでなくとも、相続や不動産問題では

お金が色々とかかるのですから。

せめて相談くらい、お金の心配をしないで済ませ

たいものです。

 

でも、ちょっと待って。

「相談は何回でも無料。でも具体的にこれから

か判らなかった」ということは珍しくありません。

「弁護士さんが私の話を色々と聞いてくれた。

すっきりした。ところで、これからどうすれば

いいの?」というわけです。

 

「有料相談だった。でも一回の相談で、これから

どうすればいいのかわかった。」ということもある

のです。有料相談の場合、現在は具体的な相談料

は個々の弁護士さんが決めるため、料金は

まちまちです。

 

じゃあ、有料相談と無料相談、どっちがいいの?

どちらも「相談」であることは同じです。

だから、「相談者がどのような聞き方をするか」

によって、回答者である弁護士さんから引き出せる

情報は違ってくるのです。

 

そして

「同じ問題について全く同じ聞き方をした」場合

であっても、弁護士さんによって違う回答になる

ということも起こりうるのです。

 

法律問題は自然科学とは違い、一つの問題に

ついて「正解(あなたはこうすべき!)」が複数

存在します。

 

だから「スパッと割り切れる回答」が得られない

ことがあるのです。

 

じゃあ、私たち相談する側はどうすればいいの?

 

私自身の経験ですが

1)「一回の無料相談」を何人かの弁護士さんにして

自分と相性の良さそうな弁護士さんをピックアップ

2)上の方法でピックアップした弁護士さんに、

正式にお願いする(=契約する)前に、念のため

有料の法律相談を少なくとも一度して、自分との

相性を確かめる。

と言う方法を取りました。

 

我が家にとっての重大問題の解決をお願いする

のですから、正式にお願いする前に慎重に

確かめたいと思いました。

 

職場や学校でも

「議論好き」のヒトっていますよね?

理屈っぽくて、頑固なヒトってイメージがある。

別にケンカが好きなわけじゃないんだろうけれど

近づきにくい・コワイ。


「人気者」「明るく親しみやすい」「カワイイ」という

イメージとは、ちょっと違う。



最近のTVドラマに出てくる弁護士さんたちは

イケメンだったり、明るいお調子者だったりする。


昔に比べてかなりソフトな雰囲気だ。

特に女性の弁護士さんはカワイイひともたくさんいる。


議論好きにはとても見えない。



でもやっぱり、現実の弁護士さんは「議論好き」ですよ。



司法試験の勉強をするときには議論はつきものだし

現実に裁判所で調停や訴訟を行うときには

「自分の意見の方が(相手方よりも)正しい!」と

判事に納得させられないと、ダメ(=負け)です。



「自分の方が(相手方より)正しい!」と言うことは

「証拠を出す」というやり方もあるけれど、

たいていは「口頭で」行う訳です。



こちらの主張に相手方が反論すれば、

「どっちが正しいか・自分の方が正しい」と

議論になるわけです。



だから、現実の弁護士さんは

「明るくさわやか」や「とってもかわいいルックス」の

持ち主であっても、「議論?いやぁ、ダメダメ」という

人は少ない。


まぁ、日本では「議論」と言うことばを敬遠する空気が

今でも多少ありますから、「話し合い」ということばを

弁護士さんも使う。




別に裁判所でなくても、電話で話しているときでも

他に予定が入っていなければ、納得がいくまで

話し合いを続けることが多いようです。


「おっ、昼飯の時間だ。飯でも食って、また

(話し合いを)続けましょう。」というスタンスです。


「議論を避けない」のが弁護士さんの特徴と言えますね。


だから、相談しお願いする側の私たちも

「こんなにあれこれ聞いてマズイかなあ。」

「シツコイと思われないか心配」

と遠慮する必要はありません。



「この後、何時まで大丈夫ですか?」と

弁護士さんに確かめ、大丈夫なら

「あと**分ぐらいお願いします。」

とにこやかに言いましょう。


無料法律相談は、1件当たりの相談時間が

決まっていることが多いので要注意です。


有料の法律相談でしたら、

相談時間の延長をお願いする前に

「今日の(自分の)お財布の中身」を確かめて

おきましょう。

質問をされた時に、間髪を入れずパッと

返事をする(しかもその答えが的外れ

ではない)人のことを、「打てば響くような人」

と言います。



「賢い」という意味で使うことが多いです。



弁護士さんでは、この「打てば響く」ような人

が少なくないです。

やはり、難しい試験に合格するような人は

違うんだなあ、と思います。



ただ、この「打てば響くような」弁護士さん、

裁判や調停をお願いした時に強いのか?

と言うと、実はそうでもないようです。



「どうしてなのかなあ」と、長い間疑問でした。



私たちが「こういうことで困っています」と

弁護士さんに相談するときに、

「今自分が置かれている立場」をきちんと

正確に、一度の相談で説明できているのか?




ちょっと自信がないですね。




弁護士さんに相談した後で

「あっ、そうそうこんな手紙が来ていたことを

(弁護士さんに)話すのを忘れた!」とか

「**月*日までに(相手方に)返事してください、

って言われたけど、忙しいので放置していた。

その話を(弁護士さんに)するのを忘れた!」

なんてことは少なくないです。





ベテラン弁護士さんだと、「ちょっと気になるなあ。

こんな場合、普通だったらもっと他に手紙や電話があるんだ。

他に何か(手紙や電話が)来なかったですか?」

等と私たちに聞いてくれたりするのですが、

新米だったり「聞かれたことにパッと返事を

するのが得意」な方だったりすると、結果として

「弁護士さんのアドバイス通りにしたけど、うまく解決

できない」といったことも起こります。




相談された弁護士さんは、私たちから聞いた情報を

頼りに「大丈夫、あなたの方が正しいです。」とか

「ちょっと難しいですよ、これは。」とか返事をするわけ

ですから、(私たちから)聞いた情報が不十分なもので

あれば、アドバイスを正確にするのは難しくなるわけです。

 


「打てば響く」訳ではないけれど、優秀、という人は

たくさんいます。




私たちが「ちょっと待ってください、思い出します。」とか

「家に帰って(相手方から来た)手紙を、

もう一度探します」と言ったときに

「その手紙を持って、もう一度相談にいらして

下さい。それを見てお答えしますよ」というような

きちんとした弁護士さん、好感が持てます。

前回のブログで「わかりやすい説明」のできる

弁護士さん、という話題になりました。




じゃあ「わかりやすい説明」って、どういう

説明でしょうか?

ちょっと考えてみました。




弁護士さんに限らず、私たち一般の人間には

「説明がわかりやすいかどうか」ってとても

大事なことです。




言われたことが理解できないままじゃあ、

先に進めない。




だいぶ昔のことになりますが、私が大学

受験準備のためにお茶の水の予備校に

通っていたときのことです。




「英文解釈」の授業のとき、担当の

おじいちゃん先生がこう言いました。




「英文解釈(英文和訳)っていうのはね、

ただ英語→日本語にすればイイってわけじゃ

ないんですよ。わかりやすい日本語の文章

にすることが、とっても大事だよ。」




「わかりやすい文章、っていうのはね、

(あなたがたが)書いたものを、家に帰って

お母さんに読んでもらいなさい。

お母さんに”この文章はわかりやすいわね”

って言ってもらえればれば、大丈夫。」




当時の高校生のお母様世代は、高等女学校

卒とか短期大学卒の方が多く、今のように

四年制大学を卒業したという方は少数派

だったのです。





大学受験に出題される英文は、抽象的な

ものが多く、「わかりやすい日本語の文章」

にするのは至難の業でした。




もちろん「お母様世代には抽象的内容の

文章は理解できないから」ということでは

なく、「抽象的な文章に慣れていない人に

どうやって理解してもらうか」という意味

だったと思います。




時代が変わって、四年制大学卒業の女性

が増え、お母様世代もそうなってきました。





でもやっぱり、「わかりやすい説明」と

「何度読んでも(聞いても)よくわからん説明」

の違いってあります。




おばあちゃん世代にも

「この説明はよくわかるわね。」と言ってもらえる

説明が「いい説明」ですね。




そして私たちも

「何度聞いても(読んでも)よくわからん説明」に

対しては「きちんと理解できるまで話を先に

進めない」という態度で行きたいものです。




「何だか知らないけど、適当に返事をしていたら

とんでもない結果になった!」ということは絶対に

避けたいものですね。


テレビ朝日の「グッドパートナー 無敵の弁護士」

終了ですね。

「あんな弁護士、(実際には)いないよ」

「やっぱりドラマだからね」と言いつつ見ていました。




実際の裁判や調停で{強い!」と言われる弁護士さんは

雄弁なヒトばかりではありません。

むしろポーカーフェイスで、相手の言い分を聞きつつ

勝負どころでは一転して「攻め」のスタンスに入るような

ヒトが多いです。




でも初めて相談に行くとき、私たちには

そんなことは判らない。

判断基準ってないだろうか?


ちょっと考えてみました。




弁護士さんと言えば、ドラマに出てくるように

「雄弁」というイメージが強いです。

以前このブログで書いたように、「おしゃべり」が好きな

方々でもあります。




しかし、実際には裁判所や相手方に

(依頼人の)言い分を文書にして届ける、

という仕事がとても多いのです。




いかにして(依頼人の)言い分を裁判所や相手方に

うまく・正確に文書にして伝えるか、ということは

弁護士さんの「ウデ」とも言えます。




私は相続問題で法律相談に行ったとき、

「年老いた母がとても心配しているので」と言って

こちらの質問に対する弁護士さんの回答を

弁護士さん自身に紙に書いてもらい

持ち帰り、母に見せました。




「うちの娘は(弁護士さんに)ちゃんと聞いてくれたか」

「弁護士さんの答えを間違いなく、私に伝えたのか」

と心配性の母(八十代)も安心したようです。




弁護士さん自身が書いた「質問に対する回答」を

読んだ母は「これならよくわかるわ」と言いました。




八十代の母が読んで「よくわかる」と言った文章を

書いた弁護士さん、その後何度もお世話になりましたが

大変優秀な方でした。





「口頭ばかりではなく文書や図を使い説明する」

「説明はシロウトにも理解できる表現で

文書にすることができる」

この二つができる弁護士さん、貴重です。


テレビ朝日のドラマ「グッドパートナー 無敵の弁護士」の

番宣(番組宣伝)を見ました。

竹ノ内豊さんと松雪泰子さんが、共に弁護士で元夫婦

という役どころです。



ドラマの中では、松雪さん演じるところの女性弁護士

、カッコイイです。



自信のある・強気で攻める弁護士さん。

こういうヒトだったら女性弁護士もいいかもしれない。



あくまでもドラマのなかの設定なのですが、現実の

女性弁護士はどうだろう?



ちょっと前までは、弁護士と言えばほぼ男性、という

先入観がありました。


今ではこの分野にも女性が増えてきて、用事で

裁判所に赴くと、司法修習生(バッジで分かります)の

グループをよく見かけます。



20人くらいのグループのなかに

女性の司法修習生は7~8人。

そろそろ半数に達する勢いです。



女性の司法関係者は珍しくなく、私も調停や訴訟の場で

何人かの女性判事とお会いしたことがあります。



女性の司法関係者は、とにかくマジメ。

コツコツと努力を続け、周囲のアドバイスにも素直に従う

という印象です。



司法試験は難しい試験ですから、女性の「真面目さ」は

受験準備においては、プラスに働くのでしょうね。



その分、弁護士として現実の事件に向き合うとき

「ハッタリをかます」とか「とりあえず、の解決を探る」

ということは、あんまり得意じゃなさそうです。



我が家で長い間お世話になっていた弁護士さん

(以前、司法研修所で教官をしていた)が

冗談半分に「弁護士はケンカが商売」

「気の弱いヒトには向かない仕事」と言っていた。


けれど、女性弁護士さんは優等生タイプが多い。



問題や事件の内容によって、

「弁護士さんを使い分ける」という時代になって

きているのかもしれません。

本日からブログのタイトルを変更しました。

相続や不動産問題が長引くと、弁護士さんや

裁判所との関わり合いが増えてきます。

そのような場合参考になれば、と思います。

小学校や中学校の時、「遅刻魔」って

クラスにひとりかふたりいたものです。


大幅に何時間も遅れるのではなくて

ほんのちょっと、5分から10分遅れてくる。



本人は「えへっ、遅れちゃった」と

言ってあまりダメージ受けていない。

毎度のことなのでほかの子供も

あんまり気にしない。




この「遅刻癖」ですが大人になっても

治らないヒトがいます。



弁護士さんと会うときや調停などで

裁判所に行く場合、「遅刻」って

ものすごくマズイです。



「だらしがない」とか「いいかげん」

と思われやすいです。



そのあげくに

「(この問題の解決に)熱心じゃないなぁ」

という印象を持たれやすいです。



裁判官(判事)・調停委員等の

心証が悪くなります。



何か事情があって遅れる、と言うときは

必ず事前に電話連絡しましょう。

一日のうちで午前中の方が、能率が上がる「朝型」

午後や夜遅い方が頭が冴える「夜型」、二つの

タイプがあるようです。


皆さんはどちらのタイプでしょう?

「夜型」の人が案外多いと思います。


もちろん私は「夜型」です。

午前中はぼおっとしていて、お昼を過ぎると

だんだん冴えてきます。

ブログに何を書くか決めるのも、たいていは

夜遅くなってからです。



サラリーマンで毎日遅刻ばかりしている、という

のでは困るけれど、そうでなければいいじゃない

と思っていました。



でも、相続や不動産問題で裁判所に行く用事が

できるようになって、考えが変わりました。



裁判所って、午前中早い時間から動いて

いるんですよ。



民事調停をやっていると、調停のたびに

「次回の日程を決めます。

*月**日***時ではいかがでしょう?」と

言われます。


朝に弱い「夜型」の私としては、当然午後に

して頂きたいのですが、毎回こちらの希望が

通るとは限らない。


午前中の調停では

「上手に・よけいなことを言わないような返事」

をするために、調停の数日前から早起きを

していました。



裁判となるともっと大変です。

「***月**日*時」と決まってしまうと

「私、朝は弱いので午後からにしてください」

と言うわけにも行きません。



こんな事情があるせいでしょうか。

弁護士さんって「朝型」の人が多いようです。



我が家で「本日午前中裁判(民事訴訟)あり」

の時にも、お願いしている弁護士さんから

「おはようございます。本日の打ち合わせ

を(電話で)しておきましょう。」とさわやかな声で

朝6時30分に電話がかかってきました。



「夜型」人間の私、本当にびっくりしました。



最近の弁護士事務所では、

「午後から出勤~深夜まで働く」という

弁護士さんもいるようです。



裁判所では、深夜に調停や裁判が

行われるとは考えにくいです。



「午後から出勤~深夜まで働く」という日常の

弁護士さん、朝早くからの調停や裁判があると

コンディションの調整が大変そうですね。