フリーダム君ブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

社労士~労働社会保険諸法令関係事務指定講習

例年よりも、雪は少なく派遣先までの通勤が楽です。


今年は、去年合計した社労士の指定講習を受けます。


面接指導を東京で受講予定ですが、田舎者なので、受講よりも道に迷わないかどうかが心配。


先ずは、通信指導を完了させたい!と思います。

危険物乙4

5年前に友人に勧められ、資格の取得を始めました。



今回点危険物乙4と、管理業務主任者の二つの資格を2人で取得できました。


来年は、一緒に受験するかは分かりませんが、一緒に勉強することは結構楽しいです!

社会保険労務士試験に合格しました。

3度目の挑戦で、ようやく届きました。



宅建士

2年連続で社労士試験に落ちました。
来年も挑戦します!

社労士試験後の1ヶ月半の準備期間を経て、宅建士試験の初受験をしました。

結果は?




準備期間が短かったですが、何とか届きました。

平成29年度宅地建物取引士資格試験



初受験。

社労士試験が終わってから、約1ヶ月半の準備期間でした。


予想通り、税法の2問は全滅。


今年の試験は終了。
来年に向け頑張りたい。

平成29年社労士試験


今年もチャレンジしました!

去年に比べれば数段ましになりました。

救済措置に期待!

”マンション管理士として登録されました。”


マンション管理士として登録されました。



今年合格したマンション管理士を登録しました。

先に取得した行政書士の方の登録は、事務所の確保に目処がつかず、まだ先になりそうです。

今も派遣社員として食いつないでいますが、派遣法の改正を理由に「無期派遣」契約として、時間単位の額が減額され、有給休暇の日も給料が発生されなくなり、契約の更新は今まで通り3ヶ月と、厳しい状況です。

今の派遣先は、通算継続して3年9ヶ月となりましたが、派遣会社は合併を理由にこの期間を0からカウントしている。

先日、派遣先の上司に「給料が安かろが、深夜のみだろうが、留学生みたいな短時間だろうが直接雇用が言い」と言ってみたりした。

今年も厳しい状況ですが、社労士の試験に向けて頑張ります❗

平成28年度マンション管理士試験合格発表

マンション管理士試験合格発表がありました。


自己採点の時点で目標の38点を越えていましたが、合格発表までは、不安の日々でした。


社労士の試験から、約3か月の準備期間だった為、焦りとの戦いでしたが一つ一つ確実にこなしていく事に徹しました。

管理業務主任者に合格したのが、一昨年だった為、ベースは期待できませんでしたが、何とか届きました。

使用教材
平柳先生のテキスト
TACの建設関連のテキスト(下巻)
TACの書き込み式整理ノート
TACの予想問題
TACの予想模試
ユーキャンの一問一答アプリ
ネットの過去問サイト
TACの改正レジュメ
TACの出るとこ

時間が限られた為、建設関連に力を入れましたが、過去問はほとんどやらずじまいでした。

平成28年度 管理業務主任者

友人が受験したので、問題のコピーを頂きました🐻📖

感心するのは、仕事をしながらも勉強時間を捻出すること💡


僕は、社労士が不合格🐻💦

来年の合格発表
友人の管理業務主任者
僕のマンション管理士の行方は🐻⁉
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>