猫のまどろみ -72ページ目
<< 前のページへ最新 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72

お茶はクスリ

ウーロン茶と緑茶どっちが好き? ブログネタ:ウーロン茶と緑茶どっちが好き? 参加中
本文はここから

どう言うわけか、なんでそうなったのかわからないけれど、お茶はクスリだと思っている。
だからと言って、紅茶はクスリだとは思わないけれどね。

ウーロン茶は脂肪分を取り除くような働きがあると聞いたけれど・・・。
まぁどっちにしろ、魔法瓶に詰めたり、ペットボトルに詰めかえたりするのは緑茶だから、好きなのは緑茶としておこうか。

古来、薬用として用いられたということが頭にあるのかもしれないけれど、お茶を飲んでいたら消毒にもなり、健康的だと勝手に思い込んでいる。
ウーロン茶もいろいろあるけれど、日本のお茶も、栽培方法・摘採時期・製造工程などの違いによって、さまざまな種類があるんよね。

あまり高価なお茶は買わないけれど、時々さ、番茶とかほうじ茶とか飲みたくなるんヨ。
そうそう、お寺詣りして出されるお茶の味って感じかな、妙に落ち着くんよネ~。

番組に左右される美しい一週間

月~金曜日、好きな順に並べて! ブログネタ:月~金曜日、好きな順に並べて! 参加中
本文はここから

番組によって、楽しみにする曜日ってあるよね。
でも一週間はやっぱり一週間。

変わらない一週間かもしれないけれど、美しい一週間だと思いたいね。
とりあえず好きな順に並べると、土・日は譲れないんだよなぁ。

番組の変更がなかったら、月「怪傑えみちゃんねる」・火「さんま御殿」・水「ためしてガッテン!」・木「魔法のレストラン」・金「ムハハnoたかじん」で良かったんよね。
ところがローカルな話だけれど、「えみちゃんねる」が金曜日に来て、「たかじん」が終わっちゃった。

「レストラン」も変更後は観なくなった。
そこで順番を整理すると、土・日・金・火・水・月・木となるんかなぁ。

ところで一週間って日曜日から始まるんだっけ。
つまり、“土日が良ければすべて良し”と言うことか。


カレーはいつも“お代りくん”

カレーはうどん?ごはん? ブログネタ:カレーはうどん?ごはん? 参加中
本文はここから

カレーは断然、ご飯だよね。
そんなこと言い切ったら、上沼(恵美子)さんからクレームがつくかな。

毎週とは限らないんだけど、週に一回だけ夕飯をカレーにしてもらうんだ。
だいたい水曜日が多いけどね。

その日だけはアルコールを飲まないんだよなぁ。
まぁ、世に言う“休肝日”と言うやつかな。

だからカレーはぼくにとって健康な生活習慣みたいなもんだ。
その日の晩飯だけは、最低でも3回はお代りするんよ。

もちろんごはんは少なめにしてるんだけど、「他人(ヒト)の分まで食べる!」って怒られちゃうんよね。
だって~、自分が健康であるためのバロメーターのような気がして・・・。

イチローだって自宅から球場に入る前は、カレーが欠かせないって言ってたんじゃなかったっけ。
あっ、そうそう、カレーの時の飲み物には牛乳が一番だよな。

ラッキョも忘れないでね。
まぁ、さすがに4杯目になると、大丈夫かなぁ?と思ってしまうけどね。


経験の技あり

体力的にタフになりたい? 精神的にタフになりたい? ブログネタ:体力的にタフになりたい? 精神的にタフになりたい? 参加中
本文はここから

プレッシャーに弱いから、精神的に強くなりたいと思うんだけど・・・。
でもさ、“心・技・体”って言うだろう。

スポーツしている人ならわかるよね。
ぼくもFUTSALでゴールキーパーをしているんだけれど、キーパーだって、相手に対しアグレッシブに立ちに向かっている。

しかし、気持は強く持っていても、カラダがついて来ないことってよくあるんだよね。
このギャップをつないでるのが技と言うことになるのかな。

じゃ、この技を磨けばよいようなものだけど、この技ってなんだろう?
もちろん難しいことを言えばいろいろあるかもしれないけれど、これって経験じゃないだろうか?

良い経験をつむことによって、タフさが養われる”と思うんだ。
だからプレッシャーを感じたら、喜べば良(イ)いんだよね。

道に迷ったら、思いもかけず・・・

最近いいことあった? ブログネタ:最近いいことあった? 参加中
本文はここから

東高野街道をひたすら走っていて(スポーツサイクル)、その街道筋を大きく外れてしまっていた。
退きかえす時間が迫ってきて、やっとこのさ駅前の案内図を見たら、なんと王仁(ワニ)の墓があったのだ。

難波津(なにはず)に さくやこの花 ふゆごもり 
いまは春べと さくやこのはな

古今和歌集の仮名序では、この歌をつくったとされている。(Wikipediaより)
応神天皇の時代に招待され、百済(韓国の一部)からはるばる(当時として)来日してきた。

そして仁徳天皇(陵墓は世界遺産登録へ進行中?)の養育係になり、天皇になる時期を促した歌である。
しかし、何よりも興味をもったのは、この人物が漢字をもたらしたという伝承であった。

それが史実かどうかわからないが、ほんとうに会いたい人物に出遭えた。
今、韓国でも漢字を見直す機運が高まっていると聞いているけれど・・・。


五月はみんなサイクリスト

GW何した? ブログネタ:GW何した? 参加中
本文はここから

旧い街道筋を駆け抜けてきた。
GWの一日ぐらいは、サイクルスポーツを楽しみたいものである。

もちろん、シティサイクル(俗称ママチャリ?)でのタウンウォッティングもいいよなぁ。
そうそう、まさか五月病ってことはないよね。

それならそれでカラダを動かそうよ
健康にもいいし、環境にもいいんだからね。

五月はみんなサイクリスト
もちろんぼくは、年中サイクリスト。

風と光のコラボ

幸せだなあと感じるのってどんなとき? ブログネタ:幸せだなあと感じるのってどんなとき? 参加中
本文はここから

五月になれば・・・”、そんな気持ちを抱かせてくれる。
レースのカーテンが揺らいで、そよ風がささやきかけてくるのだ。

そら、ひかりが微笑んでいるのがわかるだろう。
「日差しがきついなんて言わないで!」

今がいちばん美しい季節なんだから・・・。
風の色を見たいと思わない?

ひかりの音を聴きたいと思わないかい?
さぁ、いっしょに若葉の下で寝ころがろう。

光と風のコラボレーション!
きっと細胞も、心地よさを味わえると思うよ。



<< 前のページへ最新 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72