当たり前じゃない?「お釣り」 | 子連れでマニラに住んでみる

子連れでマニラに住んでみる

0歳と2歳を連れてマニラに引っ越しました。
2016年11月からBGCに住んでいます。

一時帰国3日目です。

久しぶりに日本のスーパーマーケットに行きましたが、あぁこれこそ日本!ですね日本

だって...

野菜は重量測ってもらわなくていいし、
魚はキレイに捌かれてるし、
並んでる商品の袋が破かれてたりしないし、
ちゃんと全ての商品に価格表示があるし、
レジのおばちゃん仕事超速いし。


日本のスーパーマーケットの当たり前が
マニラのスーパーマーケットではレアもの。
たとえば、たまにレジ作業の速い人に当たると凄く得した気分になれます!
こんなことで得した気分になれるなんて、それこそお得キラキラ



ということで今日はマニラのスーパーでの「当たり前」について。



よく行くスーパーマーケットのレジに、こんなボードがあります。

{1E4DF8A6-D13E-461A-A078-5E7D86234FC2}


Exact change provided



これつまり、
「正確なお釣りお渡しします」
ってことだよね?

当たり前じゃん?
そんなにフィリピンのレジは間違い多いの?



って、思ってたんです、最初は。



最近ようやく気づきました。
それが当たり前ではないのかも?と。



このスーパーマーケット以外で買い物すると
「あれ?お釣りあるはずだよね?くれないの?」
「ん?お釣りこんなキリのいい金額だっけ?」
って事態がたまに起こる。

ミスかと思っていたのですが
レジ係さんは自信満々に「釣りはないよ」「この金額で合ってるよ」って顔してる。

まぁお釣りって言っても、多くて5センタボくらいのもの。
日本円で0.1円とかの世界なので、私も「まぁいっか」と思っていたのです。


が、それが何度も何度も起こる。



もしかして......この国。
10センタボ以下は「まぁいっか」って国全体で思ってる??



レジ係がミスってるんじゃなくて、
数センタボくらいの小さなお釣りは渡さないのが「当たり前」なのかも?アセアセ


そうだとしたら。

だったらそんな値段設定しなければいいじゃん、とも思うのですが、
野菜・肉・魚などが量り売りだから、どうしても端数が出てくるんでしょう。

毎日レジの機械の売り上げと中にある現金が、かなりズレてくると思うんだけど。
ズレても大丈夫なんだろうなぁこの国では。
日本の銀行員さんとかが聞いたら発狂しそう。




これ、私がよく行く店だけの問題??
もしくは私が計算ミスってるだけ?
今度周りの友達に聞いてみよ。