”『おけつ姫PART2』” | LIZABSTRACT

LIZABSTRACT

♡ Can you feel my heart beat? ♡
プロフィールに書いています。無断転載お断りしております。

 

 

 

 

 

庚申(コウシン)てこれですね。

虫っていうけど

どんな虫?

 

三尸【さんし】

[中国語]sanshi

道教で人の腹中にいるという三匹の虫。
中国の民間信仰では、庚申(コウシン)の夜に三尸が体から抜け出し、

その人の罪悪を天帝に告げるといわれ、

眠らずに過ごすという。こうしんまち(庚申待)。

 

 

 

 

 

 

右から順に上尸、中尸、下尸

えっ?上尸?人間?妖精?

虫じゃないんだね🐛

 

 

 

上尸は道士の姿なんだ。

 

 

 

そういえば庚申塚って猿田彦。

 

 

 

憑坐/尸童/神子【よりまし】

依代(ヨリシロ)となる人間。神霊がよりつく人間。
祈祷師(キトウシ)が神霊を招いて乗り移らせ、託宣(タクセン)をのべさせるための童子や婦女で、神が「依りますところ」の意味。

 

[あそびをせんとやうまれけむ

たわむれせんとやうまれけん

あそぶこどものこゑきけば

わが身さえこそゆるがるれ]

 

 

 

この今様はいろんな解釈があると思うのですが

傀儡子とかそういう芸能の人は

依代(ヨリシロ)となる人形(ひとがた)や

踊り子も依代となって神などをおろして

踊り遊ぶ。

そんな姿を観ているごっしーの今様かな。

と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

「依代となる童子はそのように生まれついたのだろう

戯れる傀儡子の娘も

艶やかな様子は天上の天女のようである。

遊ぶ尸童のお告げを聴くとき

わが身さえも神霊がのり移ったように感じて

身体が自然と動いているよ。」

 

 

 

ごっしーは遊女と遊ぶ為に

傀儡子を傍に置いたわけじゃないの。

ごっしーはもっと人間の霊性について深く考えた帝で

上皇だったから。

だからごっしーが白拍子や遊女と男女の関係に

なった話はないと思う。

 

 

 

 

 

諏訪大社にも天皇がご神託を受ける神殿があったり

ミシャグジ信仰がある。

 

 

申楽(猿楽)・能楽の始祖とされる秦河勝が「六十六番の物まね」を創作して紫宸殿にて上宮太子(聖徳太子)の前で舞わせたものが「申楽」のはじまりであると風姿花伝に記されている

 

 

 

 

おそらく秦河勝も

傀儡子や巫覡などを使ったと思う。