2016年2月28日(土)先負

今日は、2月最後の日、と思いきや、今年は閏年。29日まである笑い

さて、最近、学問体系なるものを考えている。(久しぶりの更新になりましたが、年末、年度末に加え、こんなことを考えていたので、時間がなかった、、、あしからず笑い。) そもそも人が学問を学ぶ意味とは何かを考えたとき、自分に知らないことがあると意識し、その知らないことを知ろうとする、ことにつながるのではないだろうかと思うのです。このことは、ギリシアの哲学者ソクラテスが言っている、無知の知、につながるようです。ソクラテスもこの無知の知について指摘している。そして、そのことを知ると、謙虚に人の話を聞くし、学ぼうとする、ということが言われているようです。でも、この指摘は、どうやら耳障りがよくない言葉のようです。それは聞く人によっては、人は弱い、と指摘していることにもつながるらしく、なかなか難しいものだとも思う。しかし、ここに対峙する姿勢を乗り越えると、学ぶ姿勢ができてくるのかもしれないとも思った。(当初、この意味は、足るを知る、なのかなーと思っていたのですが、調べてみると、その言葉は分相応、ということにつながるらしく、ちょっと違っていた。思い違いというものはあるもので笑い

 では、その無知の知を知る手法としてどんなことが考えられるか最近、いろいろな失敗(社会的失敗や個人的笑い失敗)について考えてみた。そして、それをベースとした学問の形である。これは、こんな失敗、などと考えると、なぜそれを失敗だと思うと考える。その答えが少しでも見えてきたら、また、なぜそれを失敗だと思うと考えることの繰り返しである。すると、残念ながらこの失敗という言葉には、ネガティブなイメージが強く、どんどん暗くなる(苦笑い)ちょっと、嫌になる。これは、あまりよくないなーとも思う。ので、このやり方をポジティブに考える形に持っていくことが必要なんだろうなー、と思う。そこで、このやり方のいいところを考えてみた。それは、この、なぜなぜを繰り返していくと、行動する、ということにつながることである。最近思うことは、最近の若い人は、何でも知っている、という考えをもっているのではないかということである(これは、無知の知を知らないことになる、、、あしからず。)というのは、疑問点が浮かぶと、すぐスマホで調べる。それで、スマホで出てくることが真実のように捉え、それを信じ、自分で現場で確かめるところまでは動かない、という傾向があるように感じるのです。ここからは最近の個人的な研究の形なのですが、フィールドワークと称して、現場に赴かせることが多くなっている。その中身は、その現場で聞きたいことを考えさせ、現場で確かめる、ことをさせる手法です。この手法の面白いところは、スマホで調べた常識的なこととは異なる答えが見えてくることにあります。このことは、過ぎたるはなお及ばざるがごとし、の状態なんだろうなー、と思うのです。たしかに、最近の情報は、相当な勢いで増加しています。スマホで検索すると、調べたい情報のほとんどは出てくるような状態です。でも、そのために、行動しない、という悪循環が生まれてきているような気がしているのです。そして、行動しないために、その疑問に対する答えの本質に届かない、ということがありうるということを感じるのです。もしくは、知らないことに気付かないという状態に陥ることです。たしかに、スマホの情報は、失敗の可能性を軽減させます。人は失敗を恐れます。が、本質に届かないことの弊害は、間違いを生み出す、ことにあるのだと思うのです。でも、その弊害は、スマホで確認されているので、間違いかどうかさえ気付かずに、また学ぶことをせずに過ごしてしまうことになってしまうのではないか、と思うのです。その結果、より大きな失敗につながる

  これからの学問の形は、まさに、現場で確かめることに重点を置いた形で進めていくべきなんだろうなーと思うのです。人は弱いものだということを前提に、なんでも知ったかぶりをしても意味がなくわからないことはわからないと言える雰囲気の中、謙虚に現場で確かめる。聞く耳を持つ。私たち人類の学びは、自然と対峙した時に、人類が生き延びるための知恵や工夫を蓄えることにあるのだと思うのです。その知恵や工夫は、スマホの中にあるのではなく、現場の中にあるのだと思うのです。(というのは、自然は、常に変化しているからです、、、あしからず。)こんなことを考えながら、これからも謙虚に学び続けようと思うのでした。。。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
2015年11月22日(日)友引

先日、あるテレビで言われていたのを聞いたのですが、最近の研究成果として、ガンが遺伝によるものである確率は、平均で1%以下だそうです
最近思うことですが、題にあげた、遺伝や才能や奇跡、といったものは、科学的に根拠の薄いものを、その言葉でごまかすために使われているもののように思えて仕方がなく思う時があります
というのは、科学における真実とは、原因があって結果があるという因果関係でしかないわけだと思うのです。すべてのことに、因果関係がある。これは、自然界における「始まりがあって、終わりがある」ということに近い真実だと思うのです
さて、その真実の流れの中で思うことは、無常、ということです。時が動いている限り、先ほどあったこととまったく同じことは起こらない。当たり前のことのようですが、そこの環境は常に変化し続けているという事実のみのような気がします

しかし、人というのは、変化を嫌い、昨日と同じことが今日も起こると思いたいように思います。それは、そのように考えるほうが楽であるからにほかならないような気もするのですが、それでいいものなのでしょうか

最近思うことは、天才と呼ばれる人たちが、人の何倍も何十倍も努力しているという事実です。それを天才の一言で片づけてしまう。そうすることによって、その努力の部分は陰になり、活躍しているところだけに日が当たる
奇跡という言葉も同様です。奇跡の裏には、一般の人からは想像もできないほどの努力がある。しかし、奇跡という言葉は、その努力の部分を打ち消してしまう。(天才や奇跡を起こす人たちの努力には、無理やりしていることも少なく、努力そのものが、一般の人からは想像できない部分もあるとは思いますが笑い。あしからず。。。)

才能も、奇跡も、裏付けされた努力が原因となって、結果を生んでいると思うのです。
時折、その言葉の表面だけに気を取られて、うらやましがったり、嫉妬したりする人を見受けるときがあります。その人は、その裏に隠された努力を知らず、また知ったとしても、その努力を理解しようともせずに結果だけを得ようとしていることが多いように思うのです。しかし、残念ながら、先の科学の真実のように、結果は得られるはずもなく、さらにうらやましがったりする。(そのようにうらやましかったり、嫉妬している時間があるなら、努力をしたほうがいいとも思うのですが笑い。あしからず。。。)

日本語に、類は友を呼ぶ、という言葉がある。ここには、先の遺伝や才能や奇跡、の真骨頂に近づくヒントのようなものが隠されているような気がしている。つまり、その正しい努力を継続していることによって、その実現のための環境が形作られていく、ということに関係があるのだと思うのです

科学には、必ず因果関係がある。それは、万人が納得する形でなければならないことなのだと思う。そして、人類が見つけているその原因は、ほんの一握りでしかない、のだとも思う。また、その結果に関しても、時が止まらない限り、変化し続ける、終わりのない旅と比喩されることなのかもしれない、とも思う

ただ、きちんと気付いてほしいと思うのです。その才能や奇跡を起こすためには、正しい努力をし続けていることを。まだまだ才能にも辿り着けていないし、奇跡など体験したことがない私ですが、そんな天才や奇跡を起こしている人たちに、少しでも近づけるように正しい努力をし続けていきたいと思うのでした。。。
2015年11月2日(月)大安

昨日、車のラジオで知った、最近のもて男は、三生男子なんだそうな

三生男子とは、「生存力」「生活力」「生産力」を持った男子のことのようです。それぞれの意味は、

●生存力…予期せぬ出来事に直面した時に、生き残れる。
●生活力…ひと通りの家事ができ、精神的にも経済的にも自立して生活できる。
●生産力…予期せぬ出来事に直面した時に、立ち直れる精神力と必要な人脈や人望を持っている。

となっているような。かつて、もて男は「三高」と呼ばれていた。いずれもご存知かもしれませんが、三高とは、「高学歴」「高収入」「高身長」でした。その後、四低時代に突入し、今や三生時代に移り変わりつつある。この移り変わりを見ていると、社会で求められているものそのものが映し出されているようで、面白く感じた。ちなみに、四低とは、「低姿勢」(女性に威張らない)「低依存」(家事を女性に頼らない)「低リスク」(リストラされない)「低燃費」(節約できる)となっている。何とも、質素な感じである

三高時代は、まさに競争社会。学歴を獲得し高い収入を得るために、必死に勉強し、一流企業に就職する。大きな身長を得るために、その研究をして、牛乳を飲み笑い(ちなみに、牛乳を飲むと大きくなるかどうかの因果関係は見られない笑い)、よく寝て、背の伸びそうな運動をする。(水泳とか、バスケとか。。。)まさに、男子にとっては、涙ぐましい努力を重ね、女子にもてようとしていた。(このころは、女子にもてようと、ミュージシャンになろうとする人も多かった。)

こんな競争社会を経て、いざ一流企業に入っても、サラリーは伸びず、ましてやその企業さえつぶれてしまう時代に突入すると、四低時代に突入。いつの間にか、競争に疲れ、競争するよりもなるべく目立たないように生きる時代。男子が静かになっていると、女性が強くなっていった。アッシー、メッシ―などと言われても、それに応じる男子の姿。草食男子、などと言われても、オレ草食だし、みたいな。これはこれで、平和な時代

その後に訪れる、三生時代。いずれも、生きることに必死になっている姿が感じられる。これは、生きることが大変になってきたからであろう。経済成長などとは言っていられない時代になっているのである。この三生時代は、共創時代なのであろう。人は、一人では生きていけない。人類は、生物の中でも、群れを成す生き物であり、唯一自ら食物を作り出すことができるようになった生き物である。そのために群れを成すこともある。自立と言っても、その周りには誰かがいて、その誰かがいないと生きていけないのである。それを理解しているかどうかが大切な時代になってきているような気がする

自然の中で、絶対的な真理のひとつに、始まりがあって終わりがある、ということがある。(人類は、まだ終わりがないではないかと反論されそうだが、それは、人類の知恵を持って人工物(農作物もそのひとつだろう。)を作って、そして、その知恵を引き継いで生き延びてきた。ゆえに、人類でも知恵を失えば生き延びることはできなくなる。)人類が生き残ってきた理由のひとつに、この真理を理解し、尊重し、大切にしてきたからではないだろうか最近気になることは、これを理解しないがために、年長者に敬意を払う姿勢が薄く、周りに感謝する姿勢が失われつつあるのではないだろうかということである。親が友達のようになることは、親にとって気楽に子育てができることになるのかもしれない。が、そこで子の親に対する感謝の念を失わせてはいけないような気がする。我々人類は、祖先があって初めて存在する。そして、自らが生き続けなくては、いずれ人類は消滅する。(感謝の気持ちが薄れつつある中では、消滅してもいい、と思っているのかもしれないが。。。)人類が消滅することは、その祖先が脈々とつないできた思いを断ち切ることにある。人は、生きるために生きるのである。生きることに、なんら特別な意味はない。ひとりひとりが、周りと協調しながら、幸せに生きることが、目的のような気がする。大切なことは、その周りと協調していくためには、その一人に役割がある、ということを知っておくことなのだろう。そして、その役割を探るために、生き続けなければいけない、ことなのだろう。人は、生まれた瞬間から役割を背負っている。その役割は、増え続けながら、時には変化しながら背負っていくわけであるが、周りと協調して生きていくことは、延々続いていく。そのことを忘れずに、これからも生きていこうと思うのでした。。。