7歳の長男は小さい頃からよく癇癪を起します。

今でも、気に入らない事があるとすぐに、泣きわめいて癇癪を起して困っています。

 

長男Tは目を合わせないから自閉症では?と母に言われて(1才くらいの時)以来

気にはかけてネットで発達障害について調べたりしていましたが、しっくりこなくて

やっぱり、気のせいかな?と思っていましたが、今年に入ってアスペルガー症候群の症状などを読んでいると

これにかなり近い症状だと気づきました。

 

長男が癇癪を起こすタイミング、どうしてそこで泣く?と全く理解できなくて

私も感情的になってしまって、あとで反省....というのがパターン化していたので

アスペルガーなのかもと気づいたときは、負のスパイラルから抜け出せるような気がして

前向きになれました!

 

夫に長男はアスペルガーなんじゃないかと思ってると伝えてら

受け入れたくないのか....”なんでもかんでも病名をつければいいってもんじゃない!”

って怒られました。いろんな人間がいるんだから、個性はそれぞれなんだから!

確かにその通りなんだけど....

私のこのスッキリした気持ちを共有したかったけど.....無理だよね.....

 

生まれてから7年間で3か国に住みそれぞれ、違う言語の中で成長した長男だし

まだ7歳、しかも保育園から1年生までの学校などでの団体生活はとても順調で

勉強もすごくできてるので、今のところ私が困っているのは癇癪を起したときの対応

のみ。おそらく本人も時々言いたい事がうまく言葉にできなくてコミュニケーションに困る事はあるかもしれないけど....

夫の意見もあるので、今のところは病院に連れて行って検査などはしないけど

私の中で大きな心配事だったこと、理解不明だったことの対処法が分かったような気がしています。

 

長男の記憶力はものすごくて、1才半くらいで英語で100までの数を言えたり。

アルファベット大文字、小文字なんかも1才で全部暗記してました。

いろんな言語、国、音楽、数字、時間などにとても興味を持っています。

これからは長所にもっともっと目を向けて、伸ばしてあげられるように協力していきたいと思います。