学校も塾もお休みで子ども達も大変。
PC授業もある様子ですが、PCを見続けるのも疲れるだろうな。
この後、乱視の子どもが増えるんじゃないかなと心配しています。
塾に一度も行ったことがないのでとても不思議なのですが、塾では教わったやり方で問題を解かないといけないようです。
そういえば、息子の小学校でも色々な先生がいたなって思い出しました。
低学年のときの算数の先生は同じ問題でもどんな解き方がある?って子ども達に聞いていました。
皆が解かないような方法考えるんだと息子はうれしそうでした。
でも、先生が何言っているのかわからないと言う子もいたのは事実。
高学年になって教えた通りにやらないとダメという先生に変わって、全然やる気でないってことに。
わからなくて困っていた子はわかるようになった?
算数はものの考え方を学ぶものだから、答えが出る方法学ぶだけじゃダメな気もします。
なにせ、学校で教わる分は答えが決まっているから。
答えのわからないものを解くには、他の人と違うアプローチも必要な気がするな。
これからの時代、これで大丈夫なのかなってちょっと不安になります。