よくもまぁこんなにしょっちゅう中間テストや期末テストがあるものだ。
と思う一方で、範囲が短いから助かっている。
数学の勉強は、習ったら必ず理解することが大切です。
理解するためには、授業中に先生の話をきちんと納得すること。
そして、問題を自分で解いて納得したことを身につけること。
ここまでしないとダメだということがわかっていない子どもがたくさんいます。
そして、そんな子ども達に取りあえず解くことを教えてしまうので、本質までわからない子どもがたくさんいます。
円の方程式って、どういうものかな?
そんな問いに原点を通る円の方程式を言われちゃうと、そうか授業で理解できたのはそういうことかと考えさせられる。
実際に数学は定義さえ知っていれば、定理は自分でも作っていけるものだ。
円の方程式は、三平方の定理と2点間の距離の計算さえできれば、たとえ覚えていなくてもその場で作り出すことができる。
子ども達のわからないけど、取りあえずこの公式にあてはめれば良いという考え方は、このままで良いのだろうか。
習った公式なんて、大人になったら忘れてしまうだろうし。
本当に大切なのは、論理的にものを考えるやり方だったり、どんな風に努力するかといったスキルだと思うのだが…。
たぶん、教えている先生の中にも、数学がわからない人が多いのだろうと思ってしまう。