牛乳パックをリサイクルに出すのに洗って開いていたら 広告欄に牛乳パックの開け方が印刷されていました。
「これ、必要なの?」 と思いましたが、一応、娘に「出来るよね?」って確認取りました。
以前、テレビ番組で 会議室のようなところに様々な道具を並べておいて 街頭から若い子を連れて来て、それらを説明なしで使えるかを試すという企画をやっていました。
ペパードリップのコーヒーを淹れるとか、45回転のレコードをかけさせるとか、黒電話をかけさせるとか…まぁ、私のブログを読んで下さっているような年齢の方 (あ、勝手に仲間にしています) には簡単な問題ばかりなんですけれどね。
滑稽なくらい出来ないんですよ、これが。
娘に確認したらコーヒーは楽勝。うち毎朝これですから。
レコードは45回転 (真ん中の穴が大きいのでアダプターを使うんです) どころか33回転も見たことがないと言われました。一応、外側に針を落とすのは知っていました。
もう、プリプリのダイヤモンドの歌詞が通じなくなっているんですよ。
「針がおりる瞬間の 胸の鼓動」 は体験出来ないんですね。
黒電話は 「やったことあるよ。お母さんに博物館かどっかで やらされたじゃん。」 だそうです。
「は、博物館?」 昭和の生活展とかだったかな…。
息子と一緒に昼に ざるラーメンを食べようと、鍋にお湯を沸かしていたんですがネギを刻んでいたので代わりに茹でてもらおうとしたら、蓋を取り、麺を入れた後、蓋をしようとしたのでビックリしました。
「 麺類を茹でる時は蓋をしないんだよ。」 と言ったら 「 知らなかった。」 と言っていました。人がやることをちゃんと見ておいてよ!と思いましたけれど、教えないとダメなのかなぁ~とも思いました。何だかちょっとガッカリしました。
吉田兼好の徒然草の中でも「仁和寺にある法師…」から始まる石清水八幡神社参拝のくだりは有名ですよね。
「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」
まぁ、何でも教えてくれたり、案内してくれる人が必要だよ ってことですね。
* * * * *
テゴマスの青春に 「 DONUTS 」 という曲がある と娘が教えてくれました。
このドーナツは ミスドじゃなくて、アナログレコードのこと。 作詞の方はおいくつなんでしょうね。