私が高校生くらいのとき 「 なめ猫 」 というキャラクターが流行りました。本物の猫に暴走族風の洋服を着せた写真を使った免許証風ブロマイドが大人気でした。
当時、警察官に免許証提示を求められて 「 なめ猫免許証 」 を出す人が多くて、警察から発売元へクレームが入ったとか。
私は 何故か それを見て 本物の免許証が欲しい!と思っちゃいました。
バイク通学は禁止でしたが、免許取得自体は校則上 問題なかったので 原付の免許を取りました。
未だに原付、一度も乗ったことないんですけれどね(笑)。
子どもたちが小さい時、自動車販売店で 損害保険会社がサービスで その場で写真を撮って 子ども免許証を作ってくれました。
免許の種類は うば車、肩車、三輪車、自転車、一輪車、竹馬、スケボー、ゴーカート
現在、息子の財布に入っています。 引っ越しの時に見つけたので渡してあったんですけれどね。 免許証提示を求められた時に 「 これ出したら怒られるかな~。」 と 言っていました。 何十年たっても みな考えることは一緒なんですね。
私、うちのクルマの買い替えを機に運転をやめたんです。 以前、新車の時に派手に自損したことがあるもので … 。
不便なこともありますが、平日、息子が大学が休みの日と週末、主人が休みの日に車で行くような用事を済ませるようにして やりくりしています。
ただ、息子が大学を卒業し就職すると そうも言っていられないし … 。
来年には 娘が免許を取る予定です。 ただ、車が 大好き過ぎる 主人や息子とは違い 娘はペーパードライバーへの道をまっしぐら って気がします。
「 キミが卒業したら不便だよね。」 という話を息子としていたら
「 3年ブランクで お母さんが自分で運転するのと、○○(娘)の助手席に乗るのと どっちがマシかな? 究極の二択だよね。」 と笑っていました。
主人の車はスポーツタイプ、息子の車はマニュアル … そこが問題だ。
* * * * *
個展、始まりましたね。
楽天でポチッとした作品集、ちゃんと24日の午前中にポストに入っていました。 偉い!
一部屋だけ冷房を入れて、息子が前期試験のフランス語の勉強している横で鑑賞しました(笑)。 本も初回特典なんてあるんですね~。 タツノオトシゴの塗り絵でした。 もったいないし、細かすぎて老眼の私には塗れない … 拡大コピーでもする?
チケット取れなかったので 本物には会えませんが、しばらくこれで癒されようと思います。