昨年の秋くらいに 生乳が不足するという話が流れ うちはバターを買いだめ してあったんです。
11月も後半になって 農林水産省が手を打ったわけですが… 間に合わず
私も、お友だちにストックを分けてあげたりしているうちに結局、足りなくなり クリスマスシーズンはバターを探して店舗を回る羽目になりました。
今でも品切れのこと 多いですよね。 地域差はあるのかな?
生乳が不足すると牛乳が優先で バターは後回しになるらしいです。
「お一人様 一点限り」 が続いています。
さて、バター
今は200グラムの箱が普通かな。 でも 「あ、安い!」と思って手に取ると 150グラム なんて代物もありますから 要注意です(笑)。
ちょっと前まで、バターは225グラムでした。若い人は知らないかな~。
凄く 中途半端ですよね。 1ポンドが約450グラムだから、半ポンドだったんだと思います。
1ポンドといえば シェイクスピア 「ヴェニスの商人」 ですかね。
うちで買っているバター 紙が剥がしにくいんですよ。両サイド 2ケ所 紙がバターに埋まっているんです。 毎回、イラっとして お客様相談室に言ってやる~って思うんですけれど 料理したり 食べたりしているうちに忘れます。 「雪印さん、見てますか~。」
インスタントみそ汁の具の袋が開けにくくて イラっとしていたんですが いつの間にか 改善されていて 「誰か私の代わりに言ってくれたのね。」 なんて 思ったりしています。
実際 アクションを起こす人は 少ないでしょうね。面倒ですもの。
だからこそ 要望を伝えてくれる 顧客は大切にしないとね。
ユニバーサルデザインとか ユビキタスとか 言葉ばかりで 余り みんなに優しい製品は多くないと思います。
テレビも パソコンみたいになってきていますから もはや家電って感じじゃないですよね。
家電量販店で おじいさんが店員に買ったばかりのテレビが壊れたって怒っていたんです。テレビがついている状態で 掃除機をかけようとしたおばあさんが、いきなりプラグを抜いたらハードが壊れたらしいです。
他人事とは思えず、隣にいる 私の耳がダンボになっていました。
昔のテレビは家電でしたからコンセントからプラグを抜いて消しても、させば元通りでしたけれどね。
誰が悪いのか…
本気でシニア向けの商品開発するなら 若い人だけで考えていちゃ ダメですよね。
モニターとか 回ってこないかなぁ~。
テレビのリモコン 行方不明になりません? しかも今のテレビ、リモコンがないと 本体では ほとんど何も出来ないんですもの。
常々、テレビ本体に リモコンを探す ボタンを付けて欲しいと思っています。
ピッ って押すと リモコンが 新聞の下とかで ピピピピピッ って音と光で 自分の居場所を教えてくれる機能 … 結構 需要あると思うんですけれど(笑)。
超高齢化社会がすぐそこまできているんですもの。各社、頑張って開発者の自己満足じゃなく 実際に使う人に便利な使い勝手のいい製品にして欲しいですよね。
食品の値上げも量を減らして価格据え置きの実質値上げって、何だか姑息な感じがするんですよね~。円安とか原料高とか企業努力で吸収出来ず最終手段としての値上げならば 正々堂々、価格転嫁すればいい!って 私は思います。
だって、同じ値段だと思って手にしたバターがグラム減っていたら 騙されたような気がしませんか?
ま、 度重なるユニクロの値上げは 理由を聞けば もっともな話ですけれど、正直 「 また?」 って思いましたけれどね。
………to bo continued