絵を見るのが好きだった私…(笑


母が保育士だった事もあって、物心ついた時から絵本に囲まれて育ったからかもしれないけど。
子守唄はクラッシック(←母親の趣味)だった。

特にベートーベン!
個人的にはバッハの曲の方が好きなんだけど…(笑
子守唄代わりにベートーベンって!運命チョイスって!!!!良く寝れたな私…みたいな…

保育園上がる前の幼少期は
クラッシック聞きながら…
ディズニーが扱ってるよーなメルヘンなモノってより、マザーグースとかちょっと社会風刺でアレな童話読みながら…過ごした思い出が…。。。
小学生になる前はお琴とかも習ってた気がする、まったくやってないから、今じゃ引けないけど!そもそも楽器音痴!!!!(←幼児にマザーグースとか普通におかしいだろ…と、気がついたのは大人になってから…。


回りで流行ってた、リカちゃん人形みたいな着せ替え人形を欲しがれば、
ナンチャラドールってゆーガチな子供用のフランス人形的なヤツを与えられ…(/ _ ; )当時はすんごく怖かった!あの人形!!!リアル過ぎて!!!すぐに腕や首もげるし…。(←今考えると超高級品じゃん!と思うけど…怖いモンは怖い!!!

今になって…どうも、今は亡き傭兵してた叔父様が祖父に頼まれて海外で調達して送って来てくれたものらしー事に気が付く。(←防衛大学首席で卒業後、自衛隊に行ったもののこんな!ぬるい場所で人や国が守れるかっ!って…海外に渡り傭兵に転職し戦死した今は亡き叔父…。)



小学校に上がってからは…伝記とか南総里見八犬伝(←原文に近いヤツだったんで古語時点は欠かせない的な…)とか司馬遼太郎の歴史小説やらダンテの神曲とかを親や祖父母から与えられ…(←やっぱり普通におかしいやろ!と気がついたのは大人になってから…。因みにBGM的に音楽鑑賞に雅楽も追加されていった罠。




中学ん時に愛読書は何?って国語の授業で聞かれた時に【昔から司馬遼太郎の小説です!イチバンメルヘンな感じが…】って言って先生にドン引かれてみたり…(←メルヘンチックでもなんでもない罠。笑

ダンテの神曲や司馬遼太郎さんの小説で読書感想文書いたわ!(←頭おかしいコ…


そんな中、絵本とか画集的なモノはちょっとした癒やしだった気もする…(笑
あと、ぬいぐるみ!なんちゃらドールと違って怖くない!(笑


とにもかくにも…
大人になって仕事するよーになってからも
絵本とか画集とかよく収集してた気がする。笑


東北大震災ん時に絵本とか小さい子の癒しになるものない?ってボランティアやってた知人に聞かれた時に殆ど寄付しちゃったけど!笑


で、部屋を掃除してたらすんごい懐かしい版画出て来た!笑
多分初めてのお給料何ヶ月か分をはたいて買ったヤツ…
{EFD372D8-5460-4707-9308-7983DC1317E6}

今思うと…小娘(←当時の自分)が、幾ら気に入ったからって、ようこんな高いの買ったわ!って思う…。。。
やっぱりアホなのは今も昔も変わらないナ〜…と。