年長になってすぐに、一人ひとり楽器の担当を任命されました。一応、本人の希望を聞くのですが、ほぼ先生たちが決めます笑

年中の終わりから園長先生に、「どうしてもストライダーの大会に出たい日があるかもしれないので、ソロの楽器だけははずしてください。」と、お願いしました。

そうです。。。9月~来年3月にかけて、月に3回くらい土日に演奏会やパレードなどで発表する場があります?シンバル

この鼓笛隊をやらせたくて、幼稚園を選びましたが、まさか途中からストライダーを始めるとは思いもしませんでした(笑)

今は本人が一番やりたいことを優先して選択しなくっちゃね笑

早速1回目の演奏会がありました音符

小太鼓担当です。何kgあるんだろう・・かなり重いです。これをしょって長い距離を歩きながら演奏する子供たちのパワーは、凄いなぁ~っておぉ!

 

演奏が終わったら、ロードレースの大会が近いのですぐに練習です。

今度出場するコースは、アップダウンがあるので、特に登りの練習を中心に自転車

でもダンシングが、まだフラフラで遅し。しっかり失速しないで、こげるようになってほしいよ~

 

さて、やってきたのは千葉県の下総運動公園。成田空港からすぐのところ。

会場へ向かっている途中に雨が降り始め、降ったりやんだりの中でレースをしてきました。

前回まで出場していた大会では、保護者が押さなければ、サドルを抑えて乗車→スタートしても良いとのことでしたが、今回は出場人数が多かったので、整列スタート。

保護者は全くサポートできません。

一人でのスタート、少し教えてはいたけど、足がまだとどくかとどかないかで安定していないしくしく

よーぅぃ、ピー!っていう笛の音でスタートです。

で、、、やはり不安的中、フラフラスタートなきひよこ

スタート直後で、すでに7・8位くらいになっていましたが、途中ぬいてきたのか、

3位でフィニッシュ。

ロードレースのコースは距離もあるので、ビデオで全部追えませんくま何があったのか、どこで頑張ったのかほとんどわかりませんが、、、

素敵な銅メダルをいただきましたよ銅メダル

自転車の世界では、まだまだ初心者ですので、じっくり研究しながら頑張っていきたいなガンバル

 

お次はかけっこの大会にも出場してきました!

この日も朝から雨雨 それでも関係なく、大会は開催されました~カピバラ

本格的なトラックを走るのは、人生初。

計測も、写真判定システムなどもあり、本格的に正確に測ってくれます。

朝一番にかけっこ教室もあり、とても参考になりましたウキウキ

 

100mと50m両方にエントリーし、

結果は

100m 18.6秒

50m   9.4秒

50mは、大阪のストライダーカップの時に計ってもらったので、こんなもんかなぁ~えへへ…と。

100mをスーパーダッシュしたのは始めてだったので、頑張ったほうなのかな。

本人曰く、「雨じゃなかったら、もっと速く走れた!ダッシュって、かなり自信があったようです笑

この大会に出場している人は、自分が全国で何位なのか、と何歳の平均タイムなのかがサイト上でわかります。

開場にストライダーをやっていた方々もチラホラいましたので、自然に?ストライダーで鍛えてきた足の速さを、計ってみるのも面白いかもしれませんねオススメ