バインダー活用①

小学校受験で塾に通うと、とにもかくにもすごい量のプリントが戴けます。

それをいかにファイリングしていくか?もちろん、棚にざばざばいれていくしかないものもあるし、それでもいいんですが、少し手を加えていくだけで、ママの頭も子供の頭もすっきりと、出来るファイリングの方法があります。

ここでは、分類の前に、ファイルするプリントと、ファイルの方法について触れたいと思います。A4サイズのプリントはまだいいんだけど、A3などのでかいプリントなんかは2穴ファイルで保存すると後で見るときにすごく破れやすいです。丁寧に扱われる方なんかは、大丈夫なんだと思いますが、私のような雑なタイプは、なんかごとあるとばりばり破いてます。

ごそっと、10枚位の冊子でもらえるものならいいのですが、1枚単位の日常のプリントなんかは2穴ファイルだと大体私は破いてしまいます。
あれこれ考えた結果、会社で利用していた、バインダーを使用する事にしました。
これだと頻繁に見かえしたい、プリント類をざっぱざっぱと見る事が出来ます。

どんなバインダーかというと、30穴のA4用バインダーです。
大学の時とかにつかっていた、ルーズリーフの穴、あれが大体30穴でそれを入れるバインダーをプリント保存に利用します。
2つの穴の部分に掛っていた負荷が、30の穴に分散される事で、とても頑丈にファイリングすることができるようになります。そして、定型以外の小さなもの(2穴式ではファイリング出来ない大きさの紙)も直接穴に通してファイリングできるようになります。なんと便利。

ところが、このファイリング用の穴開け機・・・とても重いです。そして、普段なんか斜めになってるので、おさめるにおさまらずなんだかみためが邪魔。そして、ぐしゃ!!っと上から押さえるんですが、ものすごい力がいります。。。すごいストレス。しかも、何十枚か、一気に穴開けたら、見事に壊れました・・・。すごい音を立てて(笑)かと言ってコンパクトタイプは、メジャーみたいなのがついてて、小さい穴開けパンチを5回くらいスライドさせながら、パンチしないといけません・・・。とてもめんどくさい。
なので、ヘビーユーザーの私は、斜めの上から一気に穴があくタイプを使っていました。で~す~が、最近素晴らしい穴開け機を発見して、これはもう。。。なんていうかすごいです。

全く力がいらずに、普段も、一気に開けるタイプのにくらべたら、ななめの変な形じゃない分、きもちも穏やかになるものがありましたので、ご紹介しときます。5枚づつしか開けられないですが、いやいや、ちゃんと一回の授業ごとにファイリングするって決めれば大丈夫です。


\在庫あり。即納可能です!/ カール事務器 グリッサーパンチ (バインダーノート用) SP-3...
¥5,400
楽天
カール事務器 グリッサー ルーズリーフパンチ SP-30N/【送料込】
¥6,812
楽天

カール事務器 グリッサー ルーズリーフパンチ SP-30N/カール事務器
¥9,504
Amazon.co.jp
こちらです^^、スライドするだけで、穴が開きます。爽快!!!
ちなみに、、、穴をあけたプリントを綴じ込むバインダーは、2穴のに比べたら、30穴だとリングに通せる量が少ないので、薄いものが多いのが弱点です。とはいっても、70~100枚、、いや、150くらいはファイル出来ます。



私は好きなカラーで選んで、プリントの種類別、項目別に綴じ込んだり、貰った時期で綴じ込んだりしていました。特に便利だったのは、動的問題だけを集めて綴じ込み、動的練習の時にはそのファイルと動的の小物をばーっと用意して公園や、公民館を借りて練習していました。
【メール便不可】マルマン セプトクルール ファイルノート F582A A4/30穴 背幅30mm
¥561
楽天
マルマン ダブロックファイル A4 30穴 メタルバインダー ブラック F949R-05/マルマン(maruman)
¥1,080
Amazon.co.jp
コクヨ キャンパスバインダーノート A4 30穴 最大65枚 黄緑 ル-AP171YG/コクヨ
¥778
Amazon.co.jp
マルマン クリアポケットリーフ L460F A4 30穴 50枚/マルマン(maruman)
¥1,080
Amazon.co.jp

最後のクリアポケットには絵カードや、ばらばらになりやすい紙で出来たパズル、穴を開けたくない紙のなんらかをざーっといれておくのに便利です。また、通常のルーズリーフに、塾で習ったこと等を書きとめたもの等を一緒に挟み込む事で、オリジナルのお受験ファイルをカスタムすることができます。穴をあけるのはぶっちゃけて結構めんどくさい作業ですが、これをやっておくと、お受験直前に、アレがどこにあったっけ・・・。ここはうちの子どれくらいやったんだっけ。。。ここら辺消化できてるんだっけ???と言うようなことで悩む事が少なくなります。

それから、このバインダーを段階別に利用する事によってもっと子供へのアプローチを的確にするための整理をする事が出来ます。これは、IBMのSEとかが活用してる方法で、案外由緒正しいやり方だとおもうので、他の仕事術とかでもつかえたりもすると思います。私は仕事で使ってる方法です。もしかしたら他の受験生とかでも使える事があるかもしれないので一応書いとこうかなーと思います。

小学校受験で学んでおきたい基本項目はとても多いです。そして、たくさん増えるわけではないですが、小学校側も新しい試験項目等を試したりと、毎年じわりじわりと新しい項目が増えていくため今や、小学校入試の為に理解させたい基本項目だけで、すごい数になっているのではと思われる程です。そんな膨大な基本項目なので、各学校も全てを出すわけにもいかず、どんな問題が出やすいとか、こういう傾向の問題を好む等もありますし、今、全体を通して旬の問題なんていうものが出る事もあります。各学校がそこで過ごす事が出来る能力が備わっているかをチェックする項目がテストに出るのですが、結局のところは、そのたくさんの問題の一つ一つを確実に理解させていくことが小学校受験の大前提でもあるのです。たとえ我が子が思いの学校に行かなかったとしても、この時期に様々な概念や思考方法をきちんと学ぶ事はそれからの一生を左右する程の子供の思考力の礎となるでしょう。小学校受験は、幼児期の子供への親からの最大のプレゼントだと言えると思います。

せっかく小学校受験をして、合格を戴いたにもかかわらず、小学校受験は親のエゴだと言ってしまう人達もいて、とても残念に思います。小学校受験で、希望する学校に御縁を戴く事も大切なのですが、それよりも大切なのは、子供が一生を通じて、学んでいけるように親が手助けをすることだと思います。

ところが、あまりにその項目数が多いため、「なんとなく」こういうのはうちの子は得意、こういうのは苦手だからしょうがない、と苦手項目を何もクリアしないままに次々と進んで、ラストの試験で、どこが弱点か、何がダメなのか分からない!となってしまう事があります。小学校受験のポイントは、とにかく苦手分野の克服に尽きるでしょう。


なので、分かっている(かもしれない)問題でも、最低でも同じ問題を4回くらいはやらせて本当に分かっているのか?分からないならば分かるように定着させたいものです。


私は、どうしても覚えさせたい事は、塾で戴いたプリントで、同じ問題を何度か解かせるようにして、その後、同じ系統の応用問題にチャレンジするようにしました。

プリントで解かせて、普段口頭で確認して、もう一度プリントで解かせる、実体験でより深く理解できそうな事は実体験を取り入れる、そのすぐ後にプリントの問題としてもう一度解かせる。試験等ででてくるものを解けるかチェックすると言う風に一つの事について、数パターンのアプローチを考えたり、実体験をプリントに落とし込むという作業をたくさんしました。
幼児期は、とにかくまず何も知らないわけで、解き方を丸暗記して解かせる、その後に理解がついて来る、ということが多いので、出来る出来ないもなんですが、最初はとにかく何回も同じ問題を解かせて覚えさせてしまう事が近道です。
ところが、幼稚園時期の問題は理解しやすいように、図を大きく印刷したりするため、1枚に1問だったりもしますし、とにかく枚数が多いです。

プリントの大きさも、A4サイズの本等もありますが、大体A3サイズのプリントなどで問題を解かせる場合がおおいです。それをいちいちコピーしてやると膨大なお金と、コピーをする時間やがとられます。私も、消しゴムをかけた事もありますが、とにかく手がつかれます・・・。

それをしないための技です。これは中学受験などにも応用ができるとも思いますが、どちらかというとマルをつけたり、しるしを書いたりして答える、小学校受験向きの方法だと思います。


大層引っ張りましたが、やり方は簡単。



<用意するもの>


透明の下敷き(A4)か、A4,A3のクリアフォルダー
各種カラーのホワイトボード用マーカー
ホワイトボード用黒板消し

プリントの上に透明ファイルを置いたり、はさんだりして、その上に答えを書きます。

きちんと解けた問題はそのまま進みますが、もしも間違えたり△だったりする問題は、しるしをつけておきます。次の時にはしるしが付いている問題だけを解かせます。また間違えたり△だった問題については苦手な問題として、苦手ノートに書き込み、”特別特訓項目”としておきます。特別特訓項目については、また時間を置いたり、アプローチを変えて教えてあげたりします。

日常の勉強はこの方法でどんどんプリント等を消化していき、確実に子供が問題を解けるようにしてあげます。ただしこれは、普段、塾でもらうプリントや、自分で購入した市販の教材等を利用して覚えていくときに使います。子供は様式が変わると途端に出来なくなったりすることもあるので、模試用の予想テスト問題等は、きちんと紙に書かせるようにしてやる方がいいです。
あくまでも基礎の簡単なものを教える時に利用して、応用問題等は自分が考えた痕跡を残す教え方をした方がいいので、これは初期の選択問題や、暗記項目、記憶問題、図形問題、数量の問題等に、使える手だと思ってください。


ホワイトボード用のカラーのペンは100均等にも売っています。



<透明下敷き>
共栄プラスチック PET下敷 A4 クリア/共栄プラスチック

¥230
Amazon.co.jp



クリアホルダー ってこういうのです。一応乗せときますが、コレが透明度がか高いか微妙なので、100均なんかで買ってもいいと思います。

プラス クリアホルダー 0.25mm厚 10枚パック A3 透明 88-515/プラス

¥価格不明
Amazon.co.jp

ナカバヤシ クリアホルダー A3判 10枚 CH1011C/ナカバヤシ

¥価格不明
Amazon.co.jp

テージー クリアホルダー A3 5P クリア CC-161/テージー

¥518
Amazon.co.jp

ナカバヤシ クリアホルダーA3 10枚 CH1011C 激安

¥554
楽天

大きなサイズのクリアホルダー A3

¥918
楽天

山口工業 クリアホルダーハイクリスタル A3 10枚

¥1,446
楽天

ナカバヤシ クリアホルダーA3 10枚 CH1011C 激安

¥554
楽天

【3240円以上送料無料】【クリアホルダー A4 エトランジェディコスタリカ】A4クリアホルダ...

¥540
楽天


ホワイトボード用カラーマーカー 6mm芯 6本セット 【Z-PMA-550V-60】 [シンビ.../はんこの一刻堂 ネット事業部

¥価格不明
Amazon.co.jp

【 選べる本数 】こんなのほしかった 12色 カラフル ホワイトボード ペン ホワイトボードマ.../My desk

¥価格不明
Amazon.co.jp

アスカ(Asmix) ホワイトボードマーカー黒10本入り スペシャルパック WM10/アスカ

¥1,080
Amazon.co.jp

サクラクレパス ホワイトボードマーカーツイン 4色 WBKT4-P/サクラクレパス

¥648
Amazon.co.jp

MALA お絵かき用ホワイトボードペン/黒板消し 50193317 IKEA イケア/イケア

¥価格不明
Amazon.co.jp

ナカバヤシ ホワイトボードイレーザー ブラック WES-101D/ナカバヤシ

¥378
Amazon.co.jp

息子も、この度、第一志望の小学校に合格させていただきました。

お受験の記事、防備録の為に、限定記事でアップしていましたが、雑感やポイントなどをお陰の恩返しということで、徐々に公開していきたいと思います。お受験の内容などは常に発展していますが、その基本姿勢や根幹等は変わらないと思いますので、皆さんのお受験に対する疑問や、何をしたらいいの?という問いに少しでも力添えできたらと言う気持ちで、私が経験したこと等を書いて行きたいと思います。

これからまだ、国立の小学校受験がありますが、皆さんのお子さんが、それぞれ希望する小学校に御縁を戴けるように祈っております。

以前、帝王切開の傷の綺麗な治し方について書いたんですが、意外と反応がいいので、他の傷のアフターケアについて書いてみたいと思います。

今回は茶色くシミになってしまったやけどを少し軽くする方法(もしかしたら続けたらなおるかも・・・)よく揚げ物とかの油とか、ヘアアイロンのコテとか、フライパンにじゅ、、、ってしてしまった時のひきつれではないんだけど、色がちゃいろくなってしまったやけどの跡に利く方法です。ちなみに炎症を起こして赤い時にやったわけではなくて、もう茶色く落ちついてしまった後に試した方法です。


Lシステインというサプリ(顔のシミやら、なんやらにも効きます)です。
あと、オロナインH軟膏です。



私はNOWとかいう白い入れ物のタイプのサプリ(錠剤が凄いでかいのでのみ込みにくい人は飲めないかもしれないレベル。)を使いましたが、それを規定量飲みつつ、オロナインをつけていました。Lシステインを飲んでいると、肌の色もワントーンあがりました。ちなみに、火傷から、2年くらいなにもしていなくて、ずっと気になっていたんですが、単に顔のシミとかくすみが気になるので、Lシステインを飲み始めたら、腕の火傷のシミも薄くなっていた!と言う所からの発見です。どうやら、Lシステインは色を白くするっぽいです。だからか、腕の火傷のシミにも効いて、かなり取れてきました。オロナインも同時期に肌にいいと知って、ついでにつけていました。すると、カナリ腕で目立っていた火傷のシミ(2か所・・・2ch位のと1chくらい)が明らかに薄くなってきました!!でもこれはひきつれになっているような火傷とかには効果がないかもしれません。多分やけどのシミも顔のシミと同じような事なのかな。あと、ネットで調べたら、Lシステインは白髪になっちゃう副作用があるとありましたので、試すのは自己責任でお願いします。私はちなみに別に白髪になっていませんが、もともと家系的に白髪とか薄毛になりにくい家系であることはお伝えしておきます!!こういうのって体質が関係すると思うので。

あと、サプリ系は色んな人のレビュー見てたら思うんですが、人によってホントに効く効かないがあるみたいです。同じサプリでも、こっちは私は効いたけど、こっちはだめ、デモあの人はこっちは良いけどこっちがダメ、と言う事はあるみたいです。

素人療法なので、あくまで個人の使用感で書いてます!!サプリ系は怖いんで、あんまり絶対お勧め~!!とは言えないんですが、私はこれで、対処しました。あと、サプリとかは、子供には使わないほうがいいと思います。





ナウフーズ L-システイン 500mg 100タブレット (海外直送品)/NowFoods

¥価格不明
Amazon.co.jp

[海外直送品]2本セット Now Foods 社 (アメリカ製)ナウフーズ L-システイン 5.../NOW Foods

¥価格不明
Amazon.co.jp

[海外直送品]3本セット Now Foods 社 (アメリカ製)ナウフーズ L-システイン 5.../Now Foods

¥価格不明
Amazon.co.jp

Lシステイン 500mg 30粒(本場米国だけでなく、日本でも人気のSolaray/ソラレー社.../Solaray社(ソラレー)

¥価格不明
Amazon.co.jp

Lシステイン 500mg 30粒(比べて下さい!高含有&低価格)[海外直送品]/Thompson(トンプソン)

¥価格不明
Amazon.co.jp

L-システイン(500mg) 60カプセル/TWINLAB社

¥価格不明
Amazon.co.jp

L-システイン 500mg(ハイ システインC) 100粒 ビタミンB6/Cも含有[サプリメン...

¥1,180
楽天

システイン サプリメント★2本セット★L-システイン(ビタミンC/ビタミンB6も+) 500m...

¥2,200
楽天

システイン サプリメント★3本セット★L-システイン(ビタミンC/ビタミンB6も+) 500m...

¥3,110
楽天

【第2類医薬品】オロナインH軟膏 100g/大塚製薬

¥1,015
Amazon.co.jp

【第2類医薬品】オロナインH軟膏(100g)【オロナイン】

¥753
楽天