こんばんはー!
らいおんママです(*^◯^*)
昨日も無事に、いっくん、2回目のサマースクールを終えてきました♪( ´▽`)
あとパパがアメリカ出張にいって、帰ってきました!

が、それはまた別途記事にするとして…

今回はしちだプリントの話!
{8A7C6272-27CF-44C2-AF34-DE979011E3F0}

年中夏になり、ここ1ヶ月で急激にひらがな習得中のいっくんの様子についてです♪( ´▽`)

しちだプリントAを昨年の2月頃から始めました。
ただし
2-3月はまだ私の教材準備(スキャンと印刷、製本)がなかなか追いつかず、
4-5月は私が忙しく声がかけられなくて
途中停滞期もありました。

でも最近のいっくんはスラスラっと解ける状態から始めたので、楽しいらしく、
やりたいときに10ページくらい一気に進めてしまいます。

一度新しい冊子を用意しておいたところ、
まさかの仕事から帰ったら
1冊全部やってあった…!!
なんて日もありました(^◇^;)

本当はとりくみ時間を決めて、毎日コンスタントに取り組むべきものですがね…(ーー;)


そんなわけで、いっくんは、現在6冊目が終了。
1冊1ヶ月が標準の進め方ですから、結果的にはピッタリ笑

だだ…楽しくってずんずん進んじゃって、ひらがなの読みが、本人のレベルを超えそうになっております(^◇^;)



そんなわけで、早く次のプリントが欲しい!という本人に

「まとめプリントしてみよっか!!
   次のはすんごく難しいからさぁー。
   まとめプリントやったら
  きっとできると思うんだよ!!」

と、マテをかけました。
そう、レベル下げです。

年中でAをやる時点でかなり難易度は下がっているのですが、

現状は、
ぬとね、るとろとか、似ている文字の識別に悩むようになったくらい。
ようやく、しりとりをしていて
りんご!ご か こ でいいよー
というと、
えっ、じゃあ「ご」ってこに点々なの??
と聞き返すようになったところ。

この状態で、7に進む(=これまでの清音に加えて、濁音の問題が加わる、音節の考えが出てくる)というのは、
本人がわからなくて、これまでのペースで進められなくなり、
フラストレーションがたまる…

ということになりかねませんガーン

しちだプリントの手引きにも、わからなくなったら簡単なレベルに戻る、
基本はプリントで学ぶのではなく、実体験から学んだことを確認する形で使う

というようなことが書かれています。


そのようなわけで、
1ヶ月くらい文字のプリントの進度を調節することにしました。

3から6までのプリントから、
12-3枚ずつ、応用問題を中心に、
白黒、両面印刷


「でもこのプリントも難しいんだー(⌒-⌒; )
白黒だよー、しかも後ろにも問題があるんだよ!!
難しい問題だけ印刷したんだけど、
いっくん一人でできるかなあ…」

なんて本人が復習でもレベルアップを感じられるような声かけをして、
「できるよ!!」と言えるように声かけをして、プリントを渡してみました!!

結果、

{10EDD4A3-7997-4B9C-A695-92E326070344}

がんばってるーー!がんばってるよー!!ラブ 
ここを踏ん張って濁音半濁音の読みにスムーズに入れるといいなぁ(*^◯^*)



ニコ爆笑ニコニコお願い照れラブウインクウインク
教材について
ご存知の方も多いと思いますが、まとめておきます(≧∇≦)

3単元(もじ、かず、ちえ)から1枚ずつ
1日3枚やるというプリントでございます。
1単元10冊ずつ×3単元。1冊は24枚。

また、
しちだのプリントはA、B、Cのレベルがあり、
目安の年齢は
Aは2才半-4才
Bは3才半-5才
Cは4才半-6才
ということになっています。

プリントAのもじでは、

1と2で、
言葉を聞いて正しい絵にを丸つけるところから始まり

3-7で
50音(清音)の読み、濁音半濁音を様々な角度から繰り返し学習し、
それと同時に基本的な音節の捉え方(モーラ)を確認します。(写真の、いくつの音で出来ていますか?)の問題です。

8-10も
音節、母音の見分けなどを確認しながら
さらに促音(小さい「っ」)や拗音(小さい「ゃゅょ」)、伸ばす音の読みにつながります。

カラーで見やすく、類題が4回繰り返されるようになっているので、定着しやすいです


ちなみにBはひらがな50音が全て読める(というか拗音促音長音も)、10までの数の理解(合成分解、数字と具体物の一致)読み書きができる、という前提のプリントです。


我が家がなぜAを選んだかと言いますと、
それが本人の現状に合うと思ったから。

カリキュラム的にはこどもちゃれんじと同じ進度で、どんどん進んでいくんでちょっとあせっていましたが、
(年少 文字読み、 年中 文字書き、 年長 文)

冷静に考えると
小学校の1年生1学期に行う内容も相当含まれています。(小学校では、ほんとにさらっとですがね)
Bに至っては1年1学期いっぱいかかって習う内容なのです。



簡単すぎたら弟に回せばいいのだし、と買ってみましたが、

実際にやってみて、
ようやく読みに興味が出てきた我が子には
プリントAがピッタリだったと感じます。

ちなみに、弟にリサイクルして使うためパソコンに取り込んで使ってますー口笛口笛口笛
弟は何さいからできるのかしらねー。
うふふ。




爆笑ニコニコニヤリウインクおねがいラブ照れムキー口笛えーニヤリ
アメブロ以外にも、たくさんの英語育児ブログがあります♪(´ε` )

要チェック!


DWEをやっている方の実践ブログはこちら
にほんブログ村 英語ブログ DWEへ
にほんブログ村

おうちで英語を取り入れた育児をしているかたのブログはこちら

バイリンガルを目指して、色々な取り組みをしているかたのブログはこちら
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村