「壁」のある物語が多かったと思うんですよ。

 

「進撃の巨人」が一番に思い浮かびやすいかな。

ああいった、人間の住む街が大きな壁に囲まれ、

守られている物語。

 

「終わりのセラフ」も「ユリ熊嵐」もそうでしたよね。

もっと他にもあったかもしれませんが、

今すぐにはちょっと出てきません。

 

 

人間の住む街を囲むように高い大きな壁がある。

その中の「安全圏」で人間は平和に暮らしている。

けれど、ある日、平和は乱される。

壁の外から来る「敵」によって。

巨人であったり、

ヴァンパイアであったり、

人食い熊であったりする、「人類の敵」。

彼らは壁を壊してやってきて、

安全圏の平穏な生活を混乱に陥れ、

様々なもの、特に命を奪い、戦いを起こす。

 

そんな物語が多かったと思います。

 

 

それらは現実世界に対するイメージを

少なからず反映したもののように

思えてなりません。

 

「壁」の中は安全。

「壁」の外は危険。

「敵」は「壁」の外から来る。

「敵」は「壁」を壊し、「我々」から奪いに来る。

 

ただ。

本当にそうなのだろうかと。

 

上記の物語の中でも

「ユリ熊嵐」なんかは顕著にそうかな。

本当にそのイメージは固定化されたものなのかと。

 

その「壁」は誰から何を遮っているのかと。

 

問いかけ続ける。

考え続ける。

 

むやみに壁を作るだけでなく、

むやみに壁を壊すだけでなく、

「彼ら」と「我々」の間の距離の在り方を考える。

 

そういう風に、なって、いくと、いいのにな・・・と、

ただ思う今日この頃です。

 

色々と無知で浅慮なもので、

あまりうまく書けないし、

考えられてもいませんが、

望むことと表現は自由かなと思って・・・。

 

 

あと。

そういう観点から見て、

「プリンセスが国を分断する壁を壊そうとしている」

らしい「プリンセス・プリンシパル」の物語の終着点、

帰結の仕方は、少し気になります。