「空の境界」
第一話~第二話+第三話少しの感想です。
※ネタバレします。
◎「空の境界」
- 劇場版 「空の境界」Blu-ray Disc BOX(通常版)/坂本真綾,鈴村健一
- ¥36,750
- Amazon.co.jp
☆第一話「伽藍の洞Ⅰ」の感想です。
1996年、冬。
病院に重傷の少女が救急搬送された。
治療により、命を取り留めた少女。
しかし、彼女は術後も昏睡状態のまま、
目覚めることはなかった。
2年が経過。
ある日、彼女は意識を取り戻す。
奇跡的な回復だったが、何故か、
目覚めた彼女は自らの目を潰そうとした。
淡々と時間を追い、
出来事を描き、
そして、カウンセラーなのか魔術師なのか
正体不明の女性が、不思議な少女に
意味深長な会話をしかける。
そんな一話で、前情報のない私には、
世界観も人物像も物語の方向性も、
何もかもが不明で曖昧な印象でした。
しかし、「式」という少女の背負う「何か」。
まだ明かされないミステリアスな背景には
心惹かれるものがありました。
覚醒した式の目に見える不思議な光景。
枯れた花。
胸に空いた穴。
単なる二重人格ではない複合個別人格。
その片方の「彼」が失われた状態。
孤独を埋める方法。
完全に状況を把握できるような言葉はなく、
バラバラのパズルのピースだけ渡され、
ぼんやりと形が見えるか見えないか・・・という
印象ですが、彼女が何かしら深い暗部を
抱えているのだけは感じ取れました。
それを見てみたいとも思いました。
まだ何もかもが不明。
でも、この先を見ていくうちに明かされるだろう
彼女の背景。彼女の心。
興味の持てる一話でした。
☆第二話「伽藍の洞Ⅱ」の感想です。
心ががらんどうの式。
「生きる意志はないが死ぬのはごめんだ」という式。
「生きる理由はないのに死ぬのは怖い」という式。
病院に蠢く霊たちには格好の器である彼女。
そんな彼女を病院の霊が襲う。
その時、「とり殺されてもいい」と言っていた式は、
にわかに反撃に転じた。
生きる意志も理由もなく、
ただ死ぬのが怖いというだけでこの世にあり、
「生」と「死」の境界線を漂う式。
がらんどうの心を埋められずにいる式。
そんな彼女が死に触れ生を取り戻す・・・二話??
死が見える目を持ち、
生ける死体を死に帰し、
それで自身の生を蘇らせる式。
自身を殺して生き返る式。
生きるために殺しをする式。
何も持っていないからこそ可能性が無限の式。
・・・という、ことなのかどうかはよく分かりませんが、
矛盾のような言葉や事象が次々と起き、
それが興味深いと思いました。
こういう眩暈がしそうな認識の転換は面白いです。
物語はまだまだ掴めませんが、
それでも楽しいと思います。
それに。
戦える和装少女とか最高だろー!
ふははははっ!!
という、そういう思いもあります。
ええ、ありますよ。
それが何か。
そんな感じで。
何もかも分からないけど結構楽しんでる。
そんな二話でした。
☆第三話「痛覚残留Ⅰ」の感想を少し。
橙子の事務所(?)で働き始めた式。
その彼女に「非常に彼女向き」の依頼が舞い込む。
今回は、
式が浅上藤乃という少女の保護、または殺害を依頼され、
同時に幹也が別方面から藤乃を助けようとする、
そういう物語・・・なのでしょうか。
まだはっきりとは分かりません。
暴行事件の被害者であり、
連続殺人事件の加害者である浅上藤乃。
この藤乃という少女もまた、式と同じように
不思議で不可解な雰囲気を持つ人物でした。
無痛症。
痛みの感覚が分からない疾患。
藤乃はこの無痛症のため、
痛みを知らずに生きてきました。
しかし、暴行の被害に遭い、そのなかのひとつの
刺激で初めて痛みを知ります。
そしてそれが引き金となり、自分を暴行した男達を
次々と殺害するようになります。
超常的な力で痛覚を最大限に刺激するように残虐に。
藤乃は痛覚を持たない人間でした。
痛みがないということはすなわち、
生きている実感がないということです。
生の感覚の乏しい生。
生きていると言いきれない生。
しかし、藤乃は痛みを知り、初めて生を実感しました。
そして、その時から痛みを他者に与え、
他者から生を奪うようになりました。
痛みを与えられ、生を授かり、
痛みを与え、生を奪う。
式の時にも感じた、
何等かの逆転現象のような気分。
何かが反転しているような捻れているような。
そんな感覚を覚えました。
この感覚、結構好きです。
この先も楽しみです。