「Steins;Gate」第一話~第二話の感想です。


この作品は出来たら続けて書いていきたいです。

・・・出来たら。

※ネタバレします。要注意。



◎「Steins;Gate」

STEINS;GATE Vol.1【初回限定版】 [Blu-ray]/宮野真守,今井麻美,花澤香菜
¥7,140
Amazon.co.jp



☆第一話「始まりと終わりのプロローグ」の感想です。


「未来ガジェット研究所」設立者、岡部倫太郎。

だが、それは世を忍ぶ仮の姿。

本名「鳳凰院凶真(ほうおういんきょうま)」は、

常に機関に狙われるマッドサイエンティスト。

・・・という設定の大学生らしい岡部が、

「タイムマシン」についての講演を聴きに行ったところ、

不可思議な現象が次々と起こる。



という一話。


わーい、久しぶりにマモさんの低い声だー。

こういうトーンで喋るキャラ待ってたー。

と喜んだのも束の間。

キャラクターがアホというか変というか・・・あいたたた・・・。

なにこの胸を抉られる痛さ・・・。

・・・ま、まあ、いい・・・けど?


ストーリーはまだ導入の導入といった感じで、

全然予想もつきません。


主人公の岡部が、同じサークルのまゆりと

「タイムマシン」についての講演を聴きに行き、

ある少女に話しかけられる。

が、悲鳴を聞いて駆けつけると、少女は死んでいた。

その場を逃げるように出た岡部。

すると街中から人が消えた。

次の瞬間、今までいた建物に小型衛星が突っ込んでおり、

講演は開かれなかったことになっていた。

記憶と現実の齟齬。

その時送ったメールすら過去に送られていた。

そして、死んだはずの少女が生きて現れる。


みたいな感じ?

振り返ってみても、全く分かりません。


どこまでが現実で、どこまでがそうでないのか。

何が起こっているのか。

何が原因なのか。


全く分かりませんが、この謎めいた雰囲気が

かなりツボにはまりました。

先が楽しみです。


しかし。

キャラがことごとくいたたた・・・。

岡部の一人携帯会話、いた、いたたたた・・・。

たまに胸が苦しくなります。

こうやって見ると、「厨二病」というのは、

かなり深刻な病かもしれません。


つーか、岡部の妄想設定のせいで、

「これは全部、機関の陰謀だ!」

で納得しちゃおうとする安易な自分の声が聞こえるんですけど!


・・・色々と気をつけて見ていこう。




☆第二話「時間跳躍のパラノイア」の感想です。


殺されたはずの牧瀬が生きている。

中鉢博士の会見は中止となった事実がある。

誰も岡部の見たことを覚えていない。

更に、ネット上からも書棚からもダルの記憶からも

ほぼ消えた「タイムトラベラー・ジョン・タイター」の情報。

そして、消えた上に元のように房に戻った

電話レンジ(仮)を通したバナナ。



面白くなってきた。

えへへ。へへえへへ。


キャラクター達は新しく登場した人物も含めて

皆痛いことこの上ないけど!


でも面白い。


だが男だ。


今回も分かったことはなく、ほぼ謎が増えただけでしたが。

謎だらけなので、何がどうとは言い辛いですが。


でも面白い。


だが男だ。


あの人・・・男なんだね・・・。

勿体ない・・・。


これからあの「電話レンジ(仮)」はタイムマシンとして

発展していくのでしょうか?

そして世界の陰謀?何?妄想上の「機関」?とやらと

何か起こるのでしょうか。


それにしても、主人公がこうまでどっぷり「厨二病」というのは

観る側に謎の疲労が蓄積されますね・・・。

もうやめてください。

心が痛みます。

それ以上は・・・

それ以上やると・・・

私の右腕の封印を解除しなければならなくなるぞ!

みたいなね(笑)

いや、鳳凰院凶真さん楽しいけれど。