疲れてるので、本の感想を短く書いて寝ます。



◎「湖底の光芒」

 

  著者:松本清張

  出版社:講談社



長野県の諏訪で、レンズ製造会社を経営する遠沢加須子。

彼女は亡き夫の遺志を継ぎ、小規模ながらも愛すべき

会社を守ってきた。

しかし、その会社が危機に直面する。

親会社のケーアイ光学が倒産したのだ。

債権者会議で、一人だけ他の債権者とは違う対応をとられる

加須子。

そして窮地に立たされた加須子に、大手のハイランド光学専務

弓島が、好条件の取引を持ちかけてくる。

不審に思いつつ、その提案を受け入れるか迷う加須子。

そんな折、亡き夫の妹・多摩子が帰省し、弓島に接近し始めた。



それで・・・


大手会社の輝かしい躍進の元で、下請会社が累々と死体を

積み上げる!

そんな事情のなかで加須子が悩む!

それらを全く意に介さず多摩子が恋に突っ走る!


そんな話でした。


大手と下請の関係のエゲツなさ。

それがかなり描写されています。

無理なコストダウンを要求し、下請にマイナスを押しつけて

躍進を続ける大手。

逆らうことの出来ない下請。

それは今読んでも色褪せない・・・というか、

現在こそ胸に迫る話なんじゃないかと思いました。


そして、それらの深刻な話はともかく、何をおいても

ヤンデレ多摩子さんが素晴らしかったです。


感想の経緯を簡単に表すと・・・


親会社と下請け、大手と中小の関係はいつの時代も

格差、搾取がふんちゃらかんちゃら

加須子さん、弓島の毒牙に引っ掛かっちゃうの!?

この多摩子とかいうお嬢様は、自分と自分の実家の

立場と状況が分かってるんだろうか・・・。イライラ。

状況を分からずに盲目的に恋に走る多摩子は

嫌な女だなあ。イライライライラ。

・・・でもちょっとだけ多摩子さんの気持ち、

分かる気がする・・・

あれ・・・?

ていうか、多摩子さんヤンデレじゃん?

多摩子さんのヤンデレ道、サイコー!!


ええ、そんな感じで。

何かが間違っている気はするけれど、

どう間違っているのか分かりません。