12月に入ってから「疲れてる」の連発で、

なかなかしっかり更新できません・・・。

アニメが・・・アニメが終わってしまう・・・!!(泣)


と、思いつつ、今日も短く本の感想です。

意思が・・・弱くて・・・ごめん・・・。

最近ティエリアさんの煩悶が素敵・・・(関係ない)



◎「絹の変容」

絹の変容 (集英社文庫)/篠田 節子
¥410
Amazon.co.jp

虹のような輝きを放つ、不思議な絹を見つけた

長谷康貴。

父の包帯工場を継ぐよりも、祖父の代に扱っていた

絹への憧れが強い康貴は、不思議な絹を吐く蚕を

探しに出かけ、手に入れる。

それは繁殖の難しい野蚕だったが、研究者有田芳乃の

手を借り、蚕は次第に数を増やしていく。

天才的だがどこかマッドな研究者芳乃は、蚕を

改良し、蚕はグロテスクに強く繁殖していく。



「絹の変容」というよりも、「蚕の変容」、もっと言うと

「蛾の変容」という感じでした。

とにかく蛾とか芋虫とか苦手な人は読めない作品だと

思います。


だって・・・

芋虫があんなだし、蛾があんなだし?

詳しく書くとちょっと・・・と思われる方もいるかも

しれませんが、

蚕が、昆虫の身でありながら、鶏肉やら豚の血の

入った餌やらをもりもり食べている様子には、

テンション上がりました。

頭壊れててごめんなさい。


そのあとのぶわーっと襲って来る展開も良かったん

ですが、もうちょっとグロくても平気でした。

っていうか、それを望みました。

というか、物足りなかったです。

頭イカれててごめんなさい。


そんな・・・感じで・・・。

動物パニック映画(?)が小説になったような、

じわじわ来て、ぐわっと来る、一気に駆け抜ける

作品でした。