最近読んだ漫画の感想です。
どちらも山岸涼子さんですが。
◎「黒鳥 ブラック・スワン」
- 黒鳥―ブラック・スワン (白泉社文庫)/山岸 凉子
- ¥550
- Amazon.co.jp
短編集です。
この一冊には「黒鳥 ブラック・スワン」「貴船の道」
「緘黙の底」「鬼子母神」の4作品が収録されています。
どれも皆、人の悲しみや憎み、妬みといった負の感情
が、静かに重くかつ熱く描かれていて、ニヤニヤしながら
読・・失礼しました。人として失礼しました。面白かったです。
「黒鳥 ブラック・スワン」はバレエの話です。
主人公マリアは、ニューヨークのバレエ団に属するバレリ
ーナ。マリアはバレエ団を率いる天才振り付け師ミスターB
に苦手意識があった。「もう少し贅肉を落とすように」「彼女
は黒鳥(オディール)より白鳥(オデット)むきなのさ」ミスター
Bがマリアにいつも辛辣といえる程の言葉をかけるからだ。
けれどマリアは、才能のあるミスターBに次第に惹かれて
いく。
ある日、ミスターBの妻が稽古場に来て、マリアを侮辱する。
傷つくマリア。けれど後にそれは嫉妬だったのではと疑うよう
になり、また後日、彼女とミスターBの離婚を知って・・・・・・・
書いていくと全部書いてしまいそうなので、この辺で(^_^;)
嫉妬と悲しみの連鎖がたまりません。うへへへ(最低です)
そして「今ならブラック・スワンを踊れる!」と決意する
マリアのコマにはドキリとするほどの憎しみの解放を感じ
ました。良かったです。うへへ(すみません・・・)
他の作品もそれぞれ面白かったです・・・が。「鬼子母神」は
笑えない・・・・・・。とても笑えない・・・・・・・・・。(´д`lll)
◎「鬼」(潮漫画文庫 潮出版社発行)
この一冊には「鬼」「肥長比売」「着道楽」の三作品が
収録されています。
「鬼」は、民俗学を研究する、不思議を追う等々言いながら
結局旅行が目的の大学サークル「不思議圏」の7人が、
合宿に行った先で気味の悪い出来事に巻き込まれていく
話です。
山奥のお寺で子供の泣き声が聞こえたり、柵の向こうから
冷た~い風が吹いてきたりしますよ~。わくわくしますね~。
うふ・・・ふふふふ(気味悪いのはお前だ)
と、同時に並行して、天保八年の貧しい農村の話が進行
します。飢饉により人減らしの目的で深い穴に捨てられた
子供達。一人、また一人と弱り死んでいく。空腹に耐えかね
死んだ仲間の体を食べる子供達。そして最後に残った二人
は・・・。
淡々と描いてあるので最後まで読めますが、酷い状況が
いくつもいくつも・・・ああ、人間て何だ?とか絶望してみたく
なったりして・・・。人間が鬼になるのは、人間の業と人間が
人間であろうとするための優しさ?・・・ああ、もうそれが辛い。
でも、最後が少し救われる感じで良かったかも。
「許す」「許される」というのは・・・大変です。
「着道楽」は最初手法についていけなくて、「意味分からん、
これ」とか思ったりしてたんですが、最後まで読んで好きに
なりました。最後のページ怖い~!自分がそうなることを
想像すると怖い~!
あ、そうそう。
最後の方の山岸涼子インタビュー、「私にとっての『神』
とは何か?」の冒頭三行がガツンときました。
「何もしてはくれない神
頼ってもいけない
侮ってもいけない」
・・・かっこいい・・・!!
私もその境地に達してみたいものです。