悩んでるかい?

ヒロ田中~だよ~

いやぁ~ 人の悩みはあたしの悩みじゃないのかも。

安定を求める人もいればそうじゃない人もいる。

安定ってなんじゃらほい?

自然界で安定しているものなんか何一つないって、どっかの自己啓発で言ってたわ。

毎日、晴れも無ければ毎日雨もねぇーだろーみたいな。

海が安定してたら海じゃねぇ~。

人生もそうなんだろうね。波乱万丈上等ってことなんでしょ。

ただ、毎日荒波じゃそりゃ疲れるわよね。船酔いみたいに酔っちゃうわけよね。

それでこそバランスが必要ってことになるんだろう。

毎日、荒波だとある意味不感性になるのよね。

強い刺激ばっか求めると、体はそれに順応しちゃうわけよね。

やめられないとまらないになるわけだ。かっぱえびせん状態ですわ。

ある意味、勉強にその方法使ったらいいわよね。

どっかーんと刺激与えて、その刺激でイッちゃって、ある意味癖になる。

シャブ中の原理みたいだわね。

人生は衝撃とはよくイッたもんだよね。

ガツーンと頭殴られる状態にないから、だらだら~ってしちゃうんじゃないかな。

THE刺激ってのが必要。

英語でマンネリになるって、

I am stuck in a rut って言うんだよね~

I am stuck はハマり込むっていう意味だけどさ。

RUTってなんだろう???

これ田んぼのぬかるみっていう意味なんだわ。

ぬかるみにはまって動けない。

こんな感じよね。

ぬかるみにはまっちゃうと、まあいっか。このままでいっか。。。

動けないしなぁ~、このままでいいわー。

いい湯だな、アハハン~

こうなっちゃうわけですよ。

それでマンネリになるっていうことなんだよねー。

格言って深いわ。

るかるみにはまったら、大きな力(=衝撃)がないと、でてこれないからね。

誰かに引っ張られるとか、

クレーンで引き上げてもらうとか、

だから衝撃でしか人はかわれないんだよなぁ~

さあ、衝撃、衝撃。

The 刺激

どデカイ衝撃をうけに、さあ外に出よう~

バイチャ~






あああ
ああああああ
あああああああいし
愛され~
夢見る少年じゃいられない ヒロ田中ことヒロ田中です!

いやぁ~ 小学校の時何になりたかったですか?

あっしは医者でしたねー。

医者じゃない方向に進みましたけど、まあある意味医者みたいな感じなものには落ち着いたかな。

あくまである意味でですが。

小学校の時になりたい職業にそのままついた人ってどれくらいいるのかしら?

そもそも職業って変えちゃいけないんですかね?

海外じゃ、職種が多いほど、経験豊富でいい感じなんですけどね。

あたくし本日、めちゃくちゃ、本気でめちゃくちゃ疲れてまして。

ちょっと3時間ほど講義してわけですが。何なんですかね。普段はエネルギッシュに立って講演するんですけど、今回は座りっぱなし。

座ると勢いないですよね。自分でもそう思いますよ。やはり。

人間、慣れが一番恐ろしくて、何回もやってることは特に準備なくてもできちゃうから、80%、いや60%くらいの実力でこなしちゃうんだよね。

それっていいんだろうか?って思いますよ。

相手は100%のあたしを見たいんだろうから。

さあ、自分を100%に持って行くには退路を断つしかないんだろうね。

とある自己啓発家は決断ではない。するのは断決だって言ってたなぁー。そういえば。

まず断つ。

とにかく断つ。

そうしたら決まる。

だから断決だと。

それができたら人間苦労はしないんだけどね。

人生なんて瞬間、瞬間が断決ですよ。本当。

やっぱ100%じゃないと人生全然おもしろくないですよね。

そして一つの職業だけってのも、僕には面白く無いんです。

自分って何变化もするでしょ。

だからいろいろな人生味わいつくしたいのですよ。

100%でもいたい、いろいろしたい。

ワガママなのは分かってますが、ワガママだからやっちゃいけない?

そんなことはないはず。

リミットなんて誰がきめたんや?!

ヒロ田中 もっともっとヒロ田中。

ヒロ田中のいろいろ人生、100%物語、楽しんでや!

バイチャー






愛し愛され~

こちらは真夜中の連打。

みんなの心のともしびヒロ田中です!

いやぁ~~~ 冷蔵庫うるせぇ~ かんべんしてくれぇ~

突然冷蔵庫がぶっ壊れて、突然のことなんで、代わりの冷蔵庫を運ばせて我が家にセッティング。

その冷蔵庫がうるせーのなんのって。今は静音とかいうんでしょうが、もうただただうるせー感じになって、激ブチ切れして、いま電源抜きました。

あたくし雑音が苦手で、集中できないのですよ。かと言ってカフェの話し声とかは気にならなんだけどね~。

I am矛盾。どんだけ~

そんなこんなで今日は音について考えてみますかね。

音ってなんなんでしょうかね。

英語はsound もあればnoise もありますね。

noiseって言えばウルセー音になるんですが、別にsoundだったら、ウルセーって意味にはならないですよね。

ノイズって邪魔なものなんですよね。基本。でも冷静に考えれば、ノイズもsound の一部なんですよね。

意外なことに、このsound…英語だと健康とか無事とかいい意味あるんですよね。

よく使う表現はsafe and sound っていう言い方ですかね。(事故にあわず無事にちゃんと着くっていう意味です)

音って人の無事とかと関係あるのは日本語もそうでしょうね。

音沙汰無しとかいう表現も音って言葉、モロに使いますからね。

音を出す=生命体として生きるってこととつながってるんでしょう。

音の出るもの=生きているもの

こういう関係もあるんでしょうね。

冷蔵庫も音出してる=頑張って作動してるわよ的な感じなんですかね。

そもそも音って漢字も不思議よね。個人的にはカ・ワ・イ・イ漢字だと思ってるけど。

でも意外とそうでもなかった(汗)

立っていう漢字に下は日って書いてるけど、これ語源辞書でみると、

立の漢字はもともとは辛だったらしい。

辛いってのはツライですよね。これ、心に刺さるっていう意味らしい。

日の部分は口の変形で、口で音を調整したものってことで、口の中にさらに横棒が引かれて、日になったらしい。

口で音が調整され→心に刺さるもの。

これが音の漢字が意味してることらしいんだな。

音って心に刺さるものなんだろうな。やはり。

雑音のイライラも心に刺さるし、キレイな音も心に刺さるし。

音であって無関係な音ってないんだろうな。何かしら心に影響してるんでしょうね。

我々の生活にはいろんな音がありますよね~。

マック起動した時の、じゃーん!みたいな音。

電話の音

メール着信の音

いまタイプ連打している音

ドアを閉める音

エレベーターが開く音

いやぁー生活音ハンパなし。これらなんだかんだいって、多かれ少なかれ、心に刺さってる。

すげー懐メロ、スーパーで偶然耳にして、あの頃の時代にタイムスリップみたいなこと、あるでしょー。

まあ、音で旅できるのが人間のスゴイところだわー。

でも音で我々は疲れ果ててしまうから、

音を一切OFFにするのが睡眠の役割なんだろうなぁー。

一度、聞こえるもの、見えるものを遮断するとすっきりするからなんでしょう。

音無ミキコじゃないけど、音無ヒロになるか。

そうそう、

あの子はおとなしい子でさって、よく近所のおばちゃん使ったりするでしょ。

音無しいなんだろうね。

音を出さないから。多分、そういう語源なんだと思うね~。

ちょっとヒロもおとなしくなるわ~

バイチャ~

ヒロ田中