汚泥抜き後4日目
汚泥抜き翌日の2月5日の朝はチェックできず、
仕事から帰って来た薄暗い夕方にのぞくと、水の量は既にもとどおり。
たくさんの水を使っているんだなぁ、しみじみ。
暗かったので、水の状態はよくわからないけれど、
槽内液常時循環のための接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)の白いバルブを少し開いておいた。
同じ開き具合でも、嫌気濾床槽第1室(1番目の槽)にもどる水の量が安定しないため。
3日目、2月6日の朝もチェックできずにやはり夕方のチェック。
今度はまだ明るいのでよく見える。
誰も水を使っていないのに、接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)に
水がどんどん流れ込んで来る。
前日のバルブが開きすぎだったために、水がぐるぐる回っている様子。
こんなとき、接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)の水位がぐんと下がって、
移送先の嫌気濾床槽第1室(1番目の槽)の水位がぐんとあがっていたのに、
水位はいつもどおり?汚泥を抜いたから?
実は、浄化槽の図面をみても今ひとつ水の流れを理解していなくて、
汚泥を抜いて水位が随分下がったあと、
嫌気濾床槽第1室(1番目の槽)をいっぱいにしようとしたとき、
嫌気濾床槽第2室(2番目の槽)に流れる道筋を見つけた。
いつもは汚水に隠れて見えないところ。こんなところに通り道があったんだ!
写真は撮れなかったので、解説はまたいずれ。
接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)の水が少し濁っていたので、
沈殿槽(5番目の槽)の水をくんで透視度をはかると 40cm。
移動時間が速過ぎて微生物が分解する間もなく来ちゃったとか?
それにしても、法定検査の基準がこれよりさらに下ってどうかしてると思う。
むか~し昔は見えていた川の底なんて、見えるはずがない。
白いバルブをもう少し閉めて、この日はおしまい。
4日目 2月7日13時
白いバルブの閉め具合は、微妙、かな。
流れているわけでもなく、止まっているわけでもなく、
過去の経験からすると数日後には流れなくなってしまうかも。
目標の「1分間あたり2リットル」にはなりそうにないので、
指でバルブをコンコンッとつつく程度に開くほうへ。
沈殿槽(5番目の槽)の透視度は92cm。随分きれいになってきた。
翌日にはもう、100cmを超えるだろうか。
水素イオン濃度(pH)と亜硝酸濃度を測定して安心してから
法定検査の依頼を出そう。
仕事から帰って来た薄暗い夕方にのぞくと、水の量は既にもとどおり。
たくさんの水を使っているんだなぁ、しみじみ。
暗かったので、水の状態はよくわからないけれど、
槽内液常時循環のための接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)の白いバルブを少し開いておいた。
同じ開き具合でも、嫌気濾床槽第1室(1番目の槽)にもどる水の量が安定しないため。
3日目、2月6日の朝もチェックできずにやはり夕方のチェック。
今度はまだ明るいのでよく見える。
誰も水を使っていないのに、接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)に
水がどんどん流れ込んで来る。
前日のバルブが開きすぎだったために、水がぐるぐる回っている様子。
こんなとき、接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)の水位がぐんと下がって、
移送先の嫌気濾床槽第1室(1番目の槽)の水位がぐんとあがっていたのに、
水位はいつもどおり?汚泥を抜いたから?
実は、浄化槽の図面をみても今ひとつ水の流れを理解していなくて、
汚泥を抜いて水位が随分下がったあと、
嫌気濾床槽第1室(1番目の槽)をいっぱいにしようとしたとき、
嫌気濾床槽第2室(2番目の槽)に流れる道筋を見つけた。
いつもは汚水に隠れて見えないところ。こんなところに通り道があったんだ!
写真は撮れなかったので、解説はまたいずれ。
接触ばっ気槽第2室(4番目の槽)の水が少し濁っていたので、
沈殿槽(5番目の槽)の水をくんで透視度をはかると 40cm。
移動時間が速過ぎて微生物が分解する間もなく来ちゃったとか?
それにしても、法定検査の基準がこれよりさらに下ってどうかしてると思う。
むか~し昔は見えていた川の底なんて、見えるはずがない。
白いバルブをもう少し閉めて、この日はおしまい。
4日目 2月7日13時
白いバルブの閉め具合は、微妙、かな。
流れているわけでもなく、止まっているわけでもなく、
過去の経験からすると数日後には流れなくなってしまうかも。
目標の「1分間あたり2リットル」にはなりそうにないので、
指でバルブをコンコンッとつつく程度に開くほうへ。
沈殿槽(5番目の槽)の透視度は92cm。随分きれいになってきた。
翌日にはもう、100cmを超えるだろうか。
水素イオン濃度(pH)と亜硝酸濃度を測定して安心してから
法定検査の依頼を出そう。