初めての汚泥抜き その2
市役所環境衛生課へ。
あれっ、近所の人がいる。なんだぁ~~(≧∇≦)ノ彡
浄化槽の担当ではないようで、 他の人を呼んでくれた。
「そちらの住所だとA社ですね。」
「そこへ行ったら、市を通してくださいって言われたんですが。」
「どちらで管理されてます?」
「自分で。」
「えっ?許可された管理者じゃないとだめでしょう。」
「自己管理できない人が管理業者に頼む場合に、
許可された業者じゃないとだめなんですよ。」←本県の場合
さあ、担当者は書籍をめくりながらどこかへ電話をかけています。
書類らしきものを手に立ち上がってコピー機へ、そして私のところへ。
「A社に連絡しますから、これを書いて下さい。」
「一般のメーカーさんのものではないので立ち会いたいんですが。」
「じゃあ『その他連絡事項』に書いて下さい。」
「もう少し詳しく書いていいですか?」
「どうぞ。」
A社の受付者に「量なんかはかれません。」と言われてしまったので、
ちゃんとはかれる車できてもらわなくては。
嫌気濾床槽第1槽から0.4~0.6立方メートル
嫌気濾床槽第2槽から0.2~0.4立方メートル
管理者立ち会い
っと。
「では、FAXしておきます。」
「ん?それで、どうすればいいんですか?」
「ご希望の日とかありますか?」
「え?(そんなん書くとこないし・・・)」
「(書類を眺めて書く場所がないことに気付いた様子)
A社から電話があると思いますので、その時に伝えて下さい。」
「電話があるんですね、わかりました。」
最終関門、A社への説明がクリアできれば、晴れて汚泥抜き。
今度はおそらく受付の女性ではなく管理者資格を持っている職員がかけてくるだろうから、
一番話が早いかな?
明るいうちに家にもどってきたので、浄化槽の各槽の蓋まわりの掃除、
第1槽のスカムのこびりつき落としなど。
ところで昨年の法定水質検査は1月26日。実はまだ今年の依頼を提出していない。
汚泥抜きの日が決まったら出そう・・・。
本当は法律では一年に一度清掃しなくてはならないことになっていて、
市の指定管理者であるA社とB社は清掃も自社事業なので確実に行うのだけれど、
それ以外の県の指定管理業者では必ずしもそうではないようだ。
清掃費用が浮くことをウリにしているような話も耳にしたけれど、
昨年の水質検査者の話では「厳しくなってきた。」らしく、
わが家も「清掃をお願いします。」とお願いされた。
今回は堂々と「しました」と言えるとして、来年はどうしよう?
きっと菅原さんには、「自分でポンプで抜きました。」って
書けるように勧められるんだろうな(笑)
A社に「0.1立方メートル(今回の5分の1)抜き、なんてできる?」
って聞いてみようと思う。
あれっ、近所の人がいる。なんだぁ~~(≧∇≦)ノ彡
浄化槽の担当ではないようで、 他の人を呼んでくれた。
「そちらの住所だとA社ですね。」
「そこへ行ったら、市を通してくださいって言われたんですが。」
「どちらで管理されてます?」
「自分で。」
「えっ?許可された管理者じゃないとだめでしょう。」
「自己管理できない人が管理業者に頼む場合に、
許可された業者じゃないとだめなんですよ。」←本県の場合
さあ、担当者は書籍をめくりながらどこかへ電話をかけています。
書類らしきものを手に立ち上がってコピー機へ、そして私のところへ。
「A社に連絡しますから、これを書いて下さい。」
「一般のメーカーさんのものではないので立ち会いたいんですが。」
「じゃあ『その他連絡事項』に書いて下さい。」
「もう少し詳しく書いていいですか?」
「どうぞ。」
A社の受付者に「量なんかはかれません。」と言われてしまったので、
ちゃんとはかれる車できてもらわなくては。
嫌気濾床槽第1槽から0.4~0.6立方メートル
嫌気濾床槽第2槽から0.2~0.4立方メートル
管理者立ち会い
っと。
「では、FAXしておきます。」
「ん?それで、どうすればいいんですか?」
「ご希望の日とかありますか?」
「え?(そんなん書くとこないし・・・)」
「(書類を眺めて書く場所がないことに気付いた様子)
A社から電話があると思いますので、その時に伝えて下さい。」
「電話があるんですね、わかりました。」
最終関門、A社への説明がクリアできれば、晴れて汚泥抜き。
今度はおそらく受付の女性ではなく管理者資格を持っている職員がかけてくるだろうから、
一番話が早いかな?
明るいうちに家にもどってきたので、浄化槽の各槽の蓋まわりの掃除、
第1槽のスカムのこびりつき落としなど。
ところで昨年の法定水質検査は1月26日。実はまだ今年の依頼を提出していない。
汚泥抜きの日が決まったら出そう・・・。
本当は法律では一年に一度清掃しなくてはならないことになっていて、
市の指定管理者であるA社とB社は清掃も自社事業なので確実に行うのだけれど、
それ以外の県の指定管理業者では必ずしもそうではないようだ。
清掃費用が浮くことをウリにしているような話も耳にしたけれど、
昨年の水質検査者の話では「厳しくなってきた。」らしく、
わが家も「清掃をお願いします。」とお願いされた。
今回は堂々と「しました」と言えるとして、来年はどうしよう?
きっと菅原さんには、「自分でポンプで抜きました。」って
書けるように勧められるんだろうな(笑)
A社に「0.1立方メートル(今回の5分の1)抜き、なんてできる?」
って聞いてみようと思う。