皆さん、こんばんわ!
LINAです
今日のブログには、今まであまり具体的に触れていなかったけど、
とても大切なテーマ「環境保護•エコ活動」について書こうと思います
私がVEGANである理由の一つも、環境保護が目的です。
そこで、私が毎日の生活の中で意識している小さなポイントを
皆さんと共有し、少しでも参考やインスピレーションに繋がれば、
それ以上に嬉しいことはありません
まずはじめに、VEGANと環境問題に何の関係があるの?
VEGANになることで地球にはどんなメリットがあるの??
と、疑問に思う方も多いかもしれないので、最近ゲットした数枚のパンフレット
に記載されていた、わかりやすい部分をスクショしたものを載せますね!!
見づらかったらごめんなさい
(もっと詳しく知りたい方は、NPOアニマルライツセンターの公式ホームページにもぜひ目を通してみてください。⇒ http://www.arcj.org/ )
このように、
畜産業は環境破壊の最も大きな原因の一つとなっています。
1匹の牛を育てるのと、1本のとうもろこし(植物性のもの)を
生産するのとでは、必要になってくるお水の量や食料の数に大きな差ができます。
世界各地で飢えに苦しんでいる子供達のことを考えると、
生産しては捨て、生産しては捨て、を繰り返している私たち先進国の現状は、
とても恥ずかしいです。
改善策は山ほどあるのに、見てみぬふりをするのは、
もうそろそろ終わりにしないといけないと思うのです。
なので、
私が毎日意識しているエコなことその1は、VEGAN lifestyle !! です
(無駄な生産をストップさせる為に、動物性の食べ物、洋服、靴は買わない、消費しない、という意味。
※今まで無知のときに買っていたものやプレゼントされたアイテムは、
使えなくなるまで大切に使っています。
Veganの一番の目的は、完璧にこなすことではなく、自分にできるベストを尽くすこと。意味のないところでストイックにならないよう、そこの観点だけはずらさないようにしています。)
そして、エコな意識その2は、
とにかくなるべくゴミを出さない
ということ。
例えば、
• いらないチラシや紙などをもらったとき、
もし裏面に空白があれば、そのまま捨てずにメモ用紙などに使いまわす。
• トイレットペーパーは、必要以上にとらない。
• いらない下着やぼろぼろになった洋服は、雑巾の代わりにして床掃除をする。
• いらない洋服でまだ使用できるものは、リサイクルショップにもっていくor寄付するor欲しい友達にあげる。
• 当たり前すぎるけど、レストランでも自宅でも、食べ物は残さない。
具合が悪いとか食べ物が腐ってるなどの場合は省き、特別な理由なしに残さない。
• 必要以上に電気をつけない。使う必要のない時は必ずPCもテレビも電気も全てOFF。また、外出時などはコンセントを抜いたりもします。
• 無駄な買い物をしない。本当に今必要なもの、使うものだけを選んで買い物する。
• ペットボトルは買わない。水筒をいつも持参する。
• ビニール袋はもらわない。買い物するとわかっているときは、洋服でも食べ物用でもエコバッグを持参する。
• できるだけ、プラスチックやビニールで無駄に包装されてるものを買わない。
また、再利用マークのついている製品のブランドを積極的にサポートする。
(私で言えば、例えばLUSHなどがそうですが、他にも沢山あるはず。)
• 本当に寒い時、または暑い時しか、暖房/冷房は使わない。今年の夏は、一度も家で冷房を使いませんでした。扇風機があれば本当は十分。
• シャワー中、シャンプーをしてる間などは水道を流しっぱなしにしない。
• 掃除機の代わりにほうきと雑巾(またはいらないTshirtなど)を使って掃除する。
• 石けんや洗剤などは、環境に優しい材料でできてるものを買う。
また、水で割って使う。
• 歯磨き粉は、粉でできてるものを使う。
(私も最近知りましたが、通常の歯磨き粉には、とても環境と健康に害のある化学性物質が含まれています。)
• 車より電車、電車より自転車を交通手段にする。
(私は将来車の免許をとったら、エコカーを買うのが理想です)
などなど。。
例を出し始めると止まらないけど、
私達に出来ることは本当は沢山あるんだな、と改めて強く感じました
皆さんは、どうですか??
あ、私もこれは確かに意識してる!
とか、
これも環境の為になるんだ!
とか、どんなに小さなことでもいいので、
少しでも何かの気づきや参考になってくれれば嬉しいです
また、昨日私のインスタストーリーを観てくれた方は知っているかもしれませんが、
昨夜、Netflixで『プラスチック•オーシャン』というドキュメンタリー映画を観ました。私たちが毎日出しているゴミの量が限界を超えていることと、
世界で生産されているプラスチック製品の80%は“使い捨て”
つまり再利用されないもの、という事実にも衝撃を受けました。
そして、それらのプラスチックは地球のどこにあるのかというと、なんと海。
くじら、イルカ、プランクトン、亀、鳥、そして普段人が食べる魚までが、
自分たちの食べ物と勘違いして、分裂された大量のプラスチックを食べています。
そして、それらはもちろん消化できないため、多くの大切な海の生き物と鳥たちが命を落としています。
そして、それらのプラスチックや石油で汚染された海水を飲み込んでいる魚を、
私たち人間は食べているため、人の健康にも多大な害を与えていることは、
言うまでもありません。。
イメージがつきやすいように、私が撮った一枚のスクリーンショットを載せます↓
死んでいた鳥のお腹をあけてみたら、これが全部入っていたのです。
私はこのドキュメンタリー映画を観た後、『明日から徹底的に意識を変える!』
と決心しました。特に、プラスチック製品と地球(海)との関わりにこんな酷い現状があるとは正直知らなかったので。。
ぜひぜひぜひ、『プラスチック•オーシャン』NetflixやDVD屋さんで借りるなどして、観てみてください。
本当に、人間として考えさせらる、そして行動せずにはいられない気持ちになる映画です。できれば、学校や幼い子供たちにももっとこういった今の現状を見せて、
学ばせていくべきだと思います。。
地球は大きいけど、
私たち一人一人がそれぞれにできることを毎日行動していけば、
必ずそれは世界を変えるエネルギーとなります。
信じることをやめないで、
未来の人間も動物も植物もみんなが、この美しすぎるミラクルな地球で幸せに
生きていけるように、今私たちにできることからはじめましょう!!!
PS. これを読んでくれた皆も、自分で毎日意識しているエコに繋がることがあれば、
ぜひぜひコメント欄に書いてください!!私ももっとできることを増やしたいので、
アイデアや情報をいつも集めていたいです
そして、きっと他の誰かのための参考にもなるから、
どんどん意見やアイデアは、日常生活でもお友達や家族、仕事仲間と共有していけるのが一番良いと思います
There is no planet B,
so let's take care of this beautiful earth!!!
Thank you for reading till the end.